その3です。ようやく終わり。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
67.日本で最初のひらがなの市「むつ市」は、
いわき市やひたちなか市さいたま市の先達であるという自負がある。
むつ市に住んでいたことあるけど。
先達だという意識、全くなかった。
今住んでる人もそういう意識あんまりないと思う。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
68.淡谷のり子と吉幾三が、郷土の有名人というのは少し寂しい。
確かに少し寂しい。
というか他にもっといるでしょ?
棟方志功に始まり、寺山修司、最近の人だと SUPERCAR が青森県出身だし
奈良美智は弘前でも個展を開いてるし、松山ケンイチに新山千春に・・・
そういえばケンドー・カシンは藤崎出身だ。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
69.太宰治記念館には行ったことがあるが、本人のことはあまり好きではない。
斜陽館のこと?太宰は大好きですよ、もちろん。
太宰治の子守だったタケが生まれ育った小泊村には、なんとタケの記念館がある。
生まれ育った村ということで。
(太宰の、ではないことに注意。他に観光資源がないのかもしれない・・・
でも「津軽」を読んだことのある人ならば
タケがいかに愛すべきキャラクターであるかがよくわかると思う。
太宰を知るうえで非常に重要な人物の一人)
この記念館で「人間失格」の冒頭部分の直筆原稿用紙を
色紙にしたものが売られていて、買った。
会社の机の上に飾ってた。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
70.未だに「どんだんず」のネタを作りつづけている。
「どんだんず」は録音したテープを聞いたことがあるだけ。
あと、ネタを集めた本を持ってる。
青森ローカルのオールナイトニッポンみたいなもの。
まあ多分どこの県にもこういうのあると思われます。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
71.実は大間のマグロが、超高級品で有名だという事実を知らなかった。
最近になるまで知らなかった。
県外の人は新幹線に乗って八戸まで着いたら
そっから簡単に大間まで行けるものと思っているのではないか。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
72.「ゆっくり走ろうあおもり県♪〜青になったら・・・吉 幾三〜♪」を覚えている。
もちろん。僕が小さい頃、普通にCMで流れてた。
「雪国」で売れた後もしばらくは流れていたように思う。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
73.鱈のじゃっぱ汁が好物だ。
好物。けの汁よりはじゃっぱ汁。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
74.パンといえば工藤パン。
当然。高校の購買で買って食べたり。三角パンやイギリストースト。
あとカツサンドも工藤パンだったか。
青森でパンといえば工藤パンですよ。
ある意味、青森を代表する味と呼んでよいかもしれない。
全国的に有名だと信じて疑わなかった。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
75.八戸市出身の田中義剛が、
北海道出身のように思われていることは、かえって好都合である。
カントリーな雰囲気を出してるからかねえ。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
76.震度5程度ではうろたえない。
全然うろたえない。
日本海中部地震は小学校2年か3年のとき。
バスに乗ってたのを覚えている。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
77.Mr.マリックより、Mr.マサックの方がすごいと思う。
知らない。こういうのらしい。
http://www.aba-net.com/ms/index.html
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
78.「だびよん劇場」に行ったことがある。
残念ながら行ったことない。
伊奈かっぺいの昔のはよく「だびよん劇場」での録音で、馴染みがあったが。
今はもうないんですよね。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
79.「飛鳥」と言えば「チャゲ&飛鳥」ではなく「男性専科浴場飛鳥」だ。
これも知らなかった。
でも調べてみたら岩手の店で、既に閉店していた。
2ch では「東北の秘境 飛鳥」と紹介されている板が多かった。
80.子供の頃、弘前公園の「菊と紅葉まつり」の菊人形を見て、怖くて泣いたことがある。
見たことがない。
とりたてて見たいとも思わない。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
81.「ねぶたのハネト人形」を持っている。
持ってないけど、親戚の家にはたいがいある。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
82.ゴルゴダで処刑されたのは弟で、
実はキリストは青森で死んだと信じている。
信じている。信じてやまない。
そもそも嘘だという根拠がない。
いつか新郷村(旧:戸来村)に行く必要があると真剣に思っている。
ジェームズ・キャメロンもいつか取材に来るはずだ。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
83.キーボードで、わ(私)という文字を出すのに、
「わたし」と打たなくても、「わ」で変換できるように設定している。
「わ」って言わなくなったからねえ・・・
状況当時、「僕」とか「俺」とか言い始めてとても違和感があった。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
84.日本語で表記不可能な発音がある。
津軽弁はたいがいの平仮名に濁点をつけることが可能。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
85.りんごジュースのメーカーにはうるさい。
そうね。アオレンよりシャイニー。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
86.「義塾」といったら慶応ではなく東奥。
んだね。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
87.羽柴誠三秀吉が、大阪府知事選に立候補したときは、裏切られた思いがした。
都知事選にも出てたよなあ。
こういう人。↓
http://www.hashiba-hideyoshi.jp/
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
88.八戸では夏の土用といえば、うなぎでなく、ニンニクを食べる日だ。
これも知らなかった。精力をつけるってことか。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
89.県内産メロンのCMで、
「あーまいレッド」などといったたわけたネーミングを見るたび、
止めて欲しいと切に願ってる。
基本的に青森県民はセンスがない。
しょうがいないと僕は諦めている。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
90.夏のおやつは「青森ばっちゃアイス」(とっちゃもあり)だ。
チリンチリンアイスのこと?
秋田では「ババヘラ」って言われてるやつ。
あれはうまいね!!
東京にも是非進出してほしい。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
91.赤飯には、小豆のかわりに甘納豆を入れる。
赤飯は甘いものだという認識でずっと育ってきたんだけど
それって青森だけの話と知って、上京したばかりの頃かなりショックでした。
信じがたいぐらい甘くて、食事として食べるものとは到底思えなかった。
甘納豆が入っていたかどうかはよく覚えていない。
というか青森の赤飯は遠ざけて今でも食べない。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
92.卓球の「愛ちゃん」を応援ぜずにはいられない。
たまたまなんかの都合で県外から青森山田に入ったってだけであって
それぐらいのことで応援する気にはなれない。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
93.「高見盛」も応援しているが、あまり表沙汰にはしていない。
気になるけど、応援はしてない。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
金鳥のサイトでカメムシを紹介してた。
http://www.kincho.co.jp/gaichu/kame.html
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
95.地吹雪に立ち往生し、
「凍死する!」という恐怖に襲われたことがある。
真の青森県民はそれごときのこと恐れるわけがない。
立ち往生なんかしないで平然と歩くんじゃないの?
「あ、また地吹雪?」ぐらいのもの。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
96.子どもの頃「安寿・厨子王伝説」に涙した経験がある。
どういう話か忘れた・・・
青森となんか関係あんの?
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
そう言ってもいいだろう。知名度が低いのが残念だ。
ベトナム戦争を撮影してピュリツァー賞を受賞した「安全への逃避」の写真を
見たことがある人は多いと思う。
高校の先輩だったりする。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
98.古代ヘブライ語の民謡「ナニャドヤラ」を歌える。
歌えるわけないです。
でも、82.の戸来って「ヘブライ」から来てて、
この村で歌い継がれてきた民謡が「ナニャドヤラ」だということみたいだけど。