苗字というもの

前にも書いたことがあったような気がしないでもないが、苗字について。


これまでの人生で幸か不幸か「岡村」という人に親戚以外で出会ったことがない。
学校で同じクラスになったことがない。
職場の日々接する範囲やお客さんにもいない。
そんな珍しい苗字ではないが、案外そういうものなんですね。


なので、これから先の人生のどこかで別の岡村さんと日々接することになったとき、
呼び慣れなくてかなり気恥ずかしい思いをするんだろうなと。
自分で自分に呼びかけているような。しかも声に出して。
相手に対してややこしくてどこかもやもやした距離感を持つことになる。
鏡のようでいて鏡じゃない。ラベリングだけはなぜか一緒。


逆に鈴木さんや佐藤さんや田中さんはそういうの慣れっこなんだろうなと思う。
田中さんは田中さんを田中さんと呼ぶ。
田中さんは田中さんを自分とは思っていない。たまたま苗字が一緒なだけ。


こういうのって人格形成にどっかで影響を与えているんじゃないか。
他者との距離の取り方。集団の中での個性の保ち方。
探せばどっかに統計がありそうな気がする。
珍しい苗字の人のほうがとがってるような先入観を持ってしまったり。

    • -

とはいえ日々の暮らしで大事なのは(戸籍上の)苗字でもなく名前でもなく、
その集団でなんと呼ばれているか。
愛称がついているのか、苗字や名前のままなのか。


僕自身は高校で「オカチャン」大学で「オカヤン」と一部で呼ばれた他は、
あだ名を全く付けられることがない人生を送ってきた。
会社でもさん付けか君付けか。
確かに、自分はそういうタイプの人間だと思う。
これから先も元の名前に関係のないとんでもないあだ名がつくとは到底思えない。
自分で付けることは絶対ありえない。
そういう言い切りは人生を貧しい方向に追いやってるという気もするが、仕方がない。
愛称のつきやすい人のほうが懐が広そうだが・・・
多様性というか。演じるというか。

    • -

そういえば昔のモー娘。が流行らせたことなのだろうか、
自分で自分を指すときに「私は」ではなくて「後藤は」と苗字を持ち出すの。
あれってどうなのだろう?
あっさりなし崩し的に世の中に受け入れられたように感じられるが、
あれも何らかの下地があったからと思われる。
誰かその辺り研究していないだろうか。

    • -

時々互いを結婚前の苗字で呼び合っている夫婦に出会うが、
あれは2人だけになると別の呼び名があるんじゃないかといつも邪推する。