お彼岸

今日は春分の日でとても温かかった。
昼間、部屋の中でTシャツ1枚で過ごした。
桜は例年よりも早く咲いて、
3月末には散ってしまうのではないだろうか。
冬はもう終わったのだろう。


今はお彼岸の時期でもある。
小さい頃には分からなかったけど、
「向こう岸」ってことを意味しているのだな。
三途の川を渡った先というか。
死者たちの住む世界にこちらが近づくのか。
それとも向こうが近づくのか。
そこには時空を越えた穴が開くのか。
だとしたらお盆とはどう違うのか。
身近なようでいてこういうことは何も知らない。


少し調べてみると向こう側とは死後の世界ではなくて
涅槃のことであるらしい。
サンスクリット語でお彼岸とは「波羅蜜」のこと。
菩薩に至るための徳目の階梯ですね。
ここまではすぐ分かったけど、
それが仏教を通じてなぜ日本では
ご先祖様へのお供えとなるのかまでは分からなかった。


なんだろう。仏様はひとりひとり
菩薩になるための修行を行なっていて、
そのために現世の我々はそのフォローを
陰ながら行うということなのか。


それがなぜおはぎになるかというと
春は牡丹、秋は萩で季節の花を大切にするところから
来てるみたいなんだけど、
それを聞いてなおさらよく分からなくなってきた。


インド、中国、日本と経て伝わって来た仏教は
その宗教的な教えと共に哲学的な学びと両面あって。
複雑な概念が儀礼として表面化され、
それが何百年とかかって我々の生活に習慣として残っている。
その背景・意味は仏門に入った人でない限り
なんとなく感じるもの、でしかなくなっている。
おはぎひとつ取っても実は今から2500年以上昔の
ゴータマ・シッダルタの誕生にまで戻っていくはずであって。
荻窪西友地下の惣菜売り場を歩きながらそんなことを考えた。