都営大江戸線というもの

都営大江戸線の話になる。
なぜあんなに車両が小さいのか?
調べた話を聞いたところでは
元々大江戸線のトンネルは
軍隊が物資の運搬のために利用していたものだった。
(いつの時代の? というのは聞きそびれた)
人を運ぶためのものではない。だから小さかった。
地下深くを走っているというのも同様の理由。


本当だろうか? 諸説あるようだ。
妻が聞いた話。
名前が大江戸線というだけあって、江戸時代の人のサイズになっている。
うーん、籠とか?


今は光が丘が終点だが、大泉学園まで延伸する計画がある。
さらに新座や所沢まで伸ばす案もあるらしい。
現時点で国内最長の地下鉄だが、さらにゆるぎないものとなる。
ある方が言う。
「でも、所沢まで伸びて都営地下鉄って名乗るの、おかしくない?」
もっともだ。そう考えると大泉学園までというのが現実的か。


僕としては和光市まで伸びたら恐ろしく便利だろうなと。
それまで有楽町線東武東上線が利用できた和光市
副都心線で横浜まで伸びることになって
成増と共に急激に移住者が増えたという。
そこに大江戸線までつながったら4路線利用可能。
交通の要所となる。


しかしその場合、光が丘に住んでる人からすれば
始発のメリットがなくなる。
あの巨大な団地・マンション群も徐々に高齢化が進み、
若い人たちが新しく移り住む利点もなく、
ゴーストタウン化していくのか。
町は生きものだな、と思う。