漂流もの

ウィリアム・ゴールディングの『蝿の王』であるとか、
桐野夏生の『東京島』であるとか。
その原点としてのダニエル・デフォーロビンソン・クルーソー
漂流物は面白い。
極限状況でどう生き残るか。
むき出しになった欲望により人間関係はどう変質するか。
安穏に過ごしていた日々への狂おしい思い。


物理的に切り離された場所への島流しではなく、
都会の中で漂流を描けないかと考えていた。
拉致・監禁はそのひとつか。
ひょんなことから言葉の通じない国に取り残された、というのもあるだろう。
逃亡犯が時効の日まで怯えながら逃げ続ける毎日、であるとか。


そういうのではなく、もっと微妙なもの。
上辺だけのコミュニケーションが際限なく繰り返され、
何をしても何を言っても周りの心に響かない。
どこかに属している、何かを生み出しているという実感もない。
絶えず奪われ続ける。何を? あらゆるものを。
一言で言えば、疎外感と孤独感。無力感。絶え間ない混乱。
突き詰めるとカフカ『城』がそうか。


そのような主人公が一人きり、というのは描きやすい。
既にいくらでも存在するだろう。
少人数の集団で描けないか。
しかもそれは少年たち、大学生たち、家族、といったまとまりのあるものではなく
何らかのきっかけで偶然結びついた
様々な世代、背景の男女が都会の中で長い間漂流する、というような。
それを生み出すのは特異な事件なのか、
あるいは迷い込んだ古びた洋館でといった場なのか。
いや、わかりやすい非日常的な空間を用意すると
それはそれでありきたりなものになってしまうだろう。


これがかなりの大規模な集団となると
ジプシーやユダヤ人、迫害された民族の歴史となる。
底辺の階級に生きるということがそもそも漂流なのかもしれない。