展覧会の絵

先々週法事で熊本に行ったときに上通の古書店「汽水社」で見つけた
「ONTOMO MOOK」シリーズの『ギタリスト400 世界の名手400人&CDガイド600枚』
これがなかなか面白い構成で、
ロックもブルースもジャズもクラシックも同一線上で語る。
冒頭の「不滅の巨匠10人」に選ばれたのが
パコ・デ・ルシアアンドレス・セゴビア、ジュリアン・ブルーム。
1995年の発刊だけど、今選んでもだいたいはこの10人となるだろうか。
さらにスーパー・ギタリストということで84人を選んだ中で
唯一日本人で選ばれたのが山下和仁という方。
僕は全く知らなかった。クラシックギター界では相当有名なようだ。
 
取り上げられたアルバムは
自ら編曲してギター一本で演奏したというもの。
10代のうちに世界的なコンクールの数々で優勝し、
展覧会の絵」は1981年、20歳の時の録音という早熟な天才。
(「火の鳥」は1985年)
Amazonのレビューで当時のコンサートを見た方のコメントによれば
後にも先にもない超絶技巧っぷりだったという。
さっそく僕も取り寄せて聞いた。
ピアノ用に編曲されたのをギターに置き換えるのではなく、
オーケストラ用のアレンジと向かい合い、ギター一本でそのエッセンスを抽出する。
これは確かに「古城」であり、「バーバ・ヤーガの小屋」であり、「キエフの大門」だ。
その大胆な発想、試みに脱帽する。
 
クラシックの曲で一番好きなのが「展覧会の絵
小さい頃に初めて名前を覚えた曲。
モーツァルトベートーヴェンをテレビやラジオでやってるのをたまに聞いてもピンとこなかった。
壮麗な長編小説のようで、いつ終わるんだろうと。
西洋の歴史そのものの重みを知らず知らずのうちに感じて怖気づいていたのかもしれない。
印象的なプロムナードの旋律が繰り返される「展覧会の絵」は
短編小説の連作集のようでとっつきやすかった。
しかもどことなくエキゾチックな雰囲気もあった。
今思うとアンリ・ルソーが想像の中だけで描いた南国の楽園のような。
「バーバ・ヤーガの小屋」といったように
着想元がロシアの民話であるところにエキゾチックなものを感じたのか。
 
この山下和仁のアルバムで iPhone に入れた「展覧会の絵」は4枚目。
カラヤンが1965年指揮したベルリンフィル。王道。
リヒテル、1958年「ソフィア・リサイタル」の冷徹なピアノソロ。
そしてもちろん、ロックバンドである Emerson, Lake & Palmer による、
ブルース・ロックとクラシックを融合させたカバー。
どれも面白い。
あのプロムナードの不思議な旋律には
ミュージシャンを惹きつけてやまないものがあるのだろう。