自由が丘、新宿

土曜なので自由が丘。
今週も妻は朝ゆっくりして、午後交代。
一人で先に副都心線に乗って自由が丘へ。
太宰治『ろまん燈籠』の続きを読む。
 
10時半前に着いて、創の実に行くとまだ他の店の方が来てなくて、
僕も鍵を預かってなくてしばらく散歩する。
快晴。小さな公園で子供たちが遊んでいる。
近くの店の窓に猫がいることがあって、今日は久しぶりに見かけた。
 
11時前に店に入る。
レジにお金を入れて、掃除機をかけ、看板を出す。
ピーコックで買った100円のハンバーガーを電子レンジで温めて食べる。
時々こういう安いハンバーガーを無性に食べたくなる。
80年代半ば、青森にロッテリアが進出する前は
ハンバーガーというとドムドムの100円バーガーだった。
素朴だけどあれはあれでおいしかった。
 
CDを店頭に並べるために在庫登録。
今回はどれも僕の所持品から。
既に持っているのを忘れて同じのを買ってしまったとか、
リマスター盤が出たので買い直したとか。
そのうち、店の雰囲気に合うものを。
合わないものは今度 DiskUnion に持っていく。
 
店に入ってきたから話しかけられる。
PASSAGE の棚主仲間ですと。
どこかで見たことある方だなと思っていたら自己紹介が続いて、
僕が1年生のときにちょっとだけ所属していた大学のサークルの先輩だった。
20数年ぶりの再会。
PASSAGE にこういう人がいますとスタッフの方から聞いて、
青森で、○○で、と「これはあのときの岡村君ではないか」と思ったとのこと。
それで会いに来てくれた。ありがたいものです。
PASSAGE をきっかけに、こんなふうに縁がつながるなんて。
google ストリートビューで見かけた風景を水彩画にして、
書きあげた後でその場所を訪れるという試みを続けていて、
その仲間も増えてきたという。
 
編集学校の教え子も来てくれた。
教えていたときは社会人になったばかりの若者だったのに、
10数年を経て今は独立。
あれこれ面白そうな仕事に関わっているのを聞いた。
 
14時半前に妻が来てバトンタッチ。
豆点へ。今日は海老中華飯。
料理しているカウンターの中を何とはなしに覗きながら食べる。
しまった、担々麺を頼んだことなかったな、と気づく。
 
新宿へ移動。
DiskUnion で店舗受取のCDを。
The Clash 『Super Black Market Clash』の国内盤、2006年発売とあったので
取り寄せてみた。
リマスター盤がないか探したとき、1999年以後の海外盤はリマスターされていると知る。
しかし、届いたのを見てみると1998年発売のもの。これは持っている。
カタログデータの不備なのか。さすがに返品させてもらった。
 
歩いて新宿御苑の整体へ。
先日もらった芦花公園『異端の祝祭』を読み終えて、シリーズ2作目をまた頂く。
僕は青森から届いたリンゴを持って行った。
 
終わって新宿御苑から丸の内線に乗って帰る。
中野坂上で乗り換える。
『ろまん燈籠』は短編集で、ようやく「十二月八日」までたどり着いた。
来週の青熊書店読書会の課題作品。
もちろん、開戦の日、真珠湾攻撃の日を描く。
妻、主婦の視点から一般市民である太宰治を。
 
駅を出るとすっかり暗い。
LIVIN で買い物をして帰った。
夜はドライカレーを作る。