熊本帰省(その3:シーガイア後編)

9日、土曜のこと。
 
6時に起きる。まだ暗い。夜明けが始まったばかり。
6時半になって、レンタサイクルを乗ってみようと2階のフロントへ。
8時からだというのでそのまま温泉に入りに行った。
露天風呂で空を眺めた。
下の方が白く染まり、その上の方がほんのりとピンクに。
部屋に戻って、窓辺に立って義母と、雲の間を昇ってきた真っ赤な太陽を見た。
 
まんぷくとこころ旅の再放送を見て朝食のビュッフェへ。
またしてもたくさん食べ過ぎてしまった。
チーズ、ほうれん草などオーダーを受けてシェフがつくるオムレツ。
その場で握ってくれるおにぎりが人気。
この日の具材は宮崎牛のしぐれ煮など。
他、またしてもチキン南蛮など。
カレーは昨晩と違ってバターチキン。こちらも茶半一杯分食べてしまう。
 
食べ終えて義父とレンタサイクルを借りて、
南北に細長いシーガイアの敷地を一周7kmのコース。
自転車に乗るの何年ぶりだろう。
マウンテンバイクもあったけど、一番安いのにしたら普通のママチャリだった。
前半はバス通りを南へ、テニスコートを過ぎてコテージに出て曲がり、
松林の間のサイクリングコースに入る。
ゴルフコースのすぐ脇を走る。フェンスが張ってある。
カートがゆっくり走って、パターを決めようとする。
ゴルフに縁がなかったこれまでの人生、こんな近くでゴルフのプレーを見たのは初めてだ。
 
途中、海辺に出る東西の道に出て行ってみる。
高速道路の下をくぐって砂地の坂を上り、砂浜に出た。
太平洋が広がる。
穏やかな波。サーフィンをしている人はいない。ここは向いてないのか。
人気がない。しかし夏は海水浴場になるのかもしれない。
サイクリングコースに戻り、またのんびりと走る。
ホテルに帰ってきて40分ぐらい走ったことになった。
 
自転車を返し、最後にもう一度温泉に入りに行く。
速足で往復10分、湯船に浸かったのは実質3分。
でも最後の最後入ることができてよかった。
昨日見かけた猫はどうしてるだろう、と思う。
 
土曜の続き。
荷物をまとめる。
昨日買った缶ビール、缶チューハイは飲まずじまい、そのまま持って帰る。
10時過ぎに2階のフロントでチェックアウト。
同じフロアの「風待ちテラス」で利用できるチケットがあって、
オレンジジュースかコーヒーか選べる。
他に客は少なく、静かに落ち着いて過ごすことができた。
ゆったりとした本棚があって、
サーフィン、動物、星空、世界遺産などの写真集が並んでいた。
 
入り口近くの本棚には旅行などの文庫本。
一週間ぐらい泊ることになってすることなく、ここの本をのんびり読んで時間を過ごす、
そんな日が来たらなあと思う。
妻と義母はここのパンを買って帰った。
奥にはレタールームがあって、ここから出す手紙はホテルが郵便代を出してくれるという。
未来の自分に向けた手紙を出すこともできたような。
 
11時頃、シーガイアの駐車場を後にした。

熊本帰省(その2:シーガイア前半)

昨日、金曜の続き。
15時半前に宮崎のICを出る。
宮崎市街地に入るとフェニックスの木が植えられてどことなく南国の雰囲気。
道路標識にも頻繁に「シーガイア」と出てくる。
ホテルそのものはシェラトンに買収されたんだっけ? 
ゴルフ場を含むエリア一帯にまだその名前は残るようだ。
いくつか大きな川を越え、ロードサイドの店が並び、市民向けの公園があって
16時前にホテルに到着した。
 
ホテルと間違えて隣のコンベンションセンターの駐車場に停める。
いくつかの団体が会合を開いていて、スーツ姿の男性たちの姿。
金曜に開催して夜はスパと宴会、土曜は好きに過ごしてください
というプランが人気なんだろうなと推測する。
 
ホテルに入って2階でチェックイン、ルームキーを受け取る。
6階の部屋だった。4名で一部屋の和室。
なかなか広い。12畳ぐらいの洋室と和室。
ゆったりとした3人掛けのソファー、1人用のソファーふたつ。
窓の向こうにシーガイアの森とその先の海。
これだけ広い空間を一晩とはいえ好きに使えるというのが嬉しい。
 
僕はさっそく地下の店をあれこれ。
とはいえ昨年来た時に見て回ったから特に今、というものはない。
コンビニで缶ビールと缶チューハイを2本、霧島酒造の「するる」という米焼酎を1本。
隣の土産物屋で青森の母や甥っ子、姪っ子にかさばらないものをと
ハンカチやお茶を買う。
 
一度部屋に戻って温泉に入りに行く。
温泉施設は本館を出た離れにあって、館内を少し歩く。
従業員があちこちにいてドアを開けてくれる。
プールに面した通路を行く。
青い水を湛えたプールサイドには白いパラソル、ラグジュアリーな白いテントが並ぶ。
こういうところも一時間いくらで貸してくれるのだろうか。
そのひとつで女性がデッキチェアに身を預けている。
その横に猫がねそべっていた。ペットを連れてきたのだろうか。
暖房も完備しているのだろう。
 
温泉は大小2つ、それぞれ内風呂、露天風呂、サウナとある。
松林に囲まれていて幹や枝に赤く夕日が照り付けていた。
コンベンションセンターで研修や会合があったのだろう、
同期や先輩と後輩といった2人組が湯船に腰かけて、
あるいは周りに並んだ椅子を近づけて、利益率がどうのこうのと言っている。
 
戻ってきて17時半からビュッフェで夕食。
飛行機の中で食べログを見たら
肉ゴロゴロカレーに、大きな塊肉のステーキの写真が上がっていて
これはすごい、食べ過ぎて動けなくなるんじゃないかと思っていたが……
あれはコロナ禍の客寄せだったのか。
今はすっかり普通のホテルのビュッフェだった。
ローストビーフ、チキン南蛮、海老の天ぷら、マグロの寿司、ラザニア……
それでも貧乏性でほぼ全部のメニューを一口は食べてみた。
結局食べ過ぎて動けなくなった。
飲み放題をつけて生ビール、ハイボールジントニックなど。
学生時代以来20数年ぶりにモスコミュールを飲んだ。
 
すっかり日も暮れた。再度温泉に入りに行く。
小さいほうの露天風呂で岩に頭を乗せ、反対端の岩に足を乗せ、寝そべる。
星空が見える。オリオン座が昇るところだった。
ふと見ると岩陰の左側からひょこっと猫の顔が。
おっと思うと右側からまた顔を覗かせる。
あ、さっきプールサイドで見た猫はここの猫だったんだな。
指先をそーっと近づけようとしたら思わずジャバッとなって
ピューッと逃げてしまった。
 
遅くまで営業しているエントランスのカクテルラウンジに大勢の客がいた。
女性の演奏家がサックスを吹いていた。
部屋に戻って皆でテレビを見て過ごす。僕は地下の店で買った焼酎をロックで飲む。
新日本プロレスをやっていた。タマ・トンガ対デヴィッド・フィンレー。
見終わってこの日最後にもう一度温泉へ。
上がってきてまた焼酎を飲み、本を読んで午前0時前に寝た。

熊本帰省(その1:宮崎シーガイアへ)

1月以後は妻の書店が始まって旅行するどころではなく、
正月は青森に帰るとして、熊本は今のうちに行っておくかとなる。
今日、金曜休んでこの3日間でという日程となった。
せっかくなら温泉宿で、人吉はどうかという話になった時、
僕は昨年宮崎でチキン南蛮を食べに行った帰りに寄ったシーガイアに泊まってみたいなと。
秘境の小さな宿も好きだけど、有名で大味な宿も好き。
那智勝浦のホテル浦島なんて、ほんと大好き)
リゾートホテルで金もかかるが、人生行けるときに行った方がいい。
この年になるといつ行けなくなるかわからない。
そんなわけで今回思い切って行ってみることにした。
 
6時起き。まだ外は暗い。
部屋の片づけをしてペットシッターさんへの準備、まんぷくを見て家を出た。
みみたに「留守番頼むよ」と声をかけると「にゃあ」と言う。
会社携帯を忘れたことに気づくが、まあいいかということにする。
 
8時台の大江戸線に乗る。
急に腹が差し込んで中井で一度下りてトイレに駆け込む。
妻には先に行かせる。
ほっとしてホームに戻り、また乗ろうとするがギュウギュウ詰め。
身動き取れず。
ようやく都庁前まで来て一息ついた。
 
モノレールでマイルが貯まるという。
妻はいつも改札を出てピッと当てて貯めてると。
僕も勧められ、空港に着いて試すが思いきやうまくいかず。
iPhone を当てるが反応しない。
ダブルクリックを求められるも、いいんだっけ?
その後メニューが表示されたので見てみたらそれが正しかった。
しかしその後いくら当てても反応せず。
よくわからないうちに後ろに人が並んで諦めた。
 
この日ボーナス。
ATMで下したかったが、出発の30分前。
まずは保安検査場に向かい、飛行機に乗り込む。
平日の午前中だから空いてるかな、と思ったがそうでもなかった。
田中啓文 『聴いたら危険!ジャズ入門』と
数日前に読み始めた澁澤龍彦『私の戦後追想』を読む。
 
10分遅れで阿蘇熊本空港に着く。
義父母に会って駐車場へ。
空港がリニューアルして駐車場が遠くなってかなり歩いた。
 
昼は義父が行こうと提案して、空港からまっすぐ、「かつ美食堂」へ。
移転して広くなってからは初めて。
僕は近くのセブンイレブンのATMでお金を下してから中に入った。
妻に代わりにオーダーを頼んでおいた。
肉めし定食のホルモン大。馬ホルモンの煮込み。
これまで義父母、妻、妻の友人たちと多くの方から熊本のおいしい店を教えてもらったけど、
僕個人としてはここがベスト。
雑味、臭味のないトロトロ、クリーミーな煮込み。
僕の食べた限りでは日本一おいしい煮込みと言ってもいい。
妻の頼んだ馬肉ネギ炒めの定食、
義母の頼んだ野菜炒め定食もうまかった。
野菜炒めは馬肉ではなく、豚肉。
かまぼこやタコも入っていた。
 
食べ終えて13時。
ここから宮崎のシーガイアへと向かう。
すぐ高速に入って、空港、御船、宇城、八代、人吉と進む。
この日は晴れ、快晴どころか雲ひとつなく太陽がまぶしいぐらい。
人吉の先のトンネルを越えて、えびの。宮崎に入る。
えびののパーキングエリアで休憩して、さらに進む。
風景が変わって山の形が変わる。
お茶畑。さらに先で大根を干していた。
 

ブギウギを語る

『ブギウギ』というか NHK 朝ドラの勢いが止まらない。
『らんまん』以来、一時期の迷走が嘘のよう。
 
正直、僕は主人公シズ子役の
趣里という女優全く知らなかった。
歌って、踊って、怒って、泣いて。
もはやこの人はこの役を演じるために役者になったんじゃないか、ぐらいに思う。
こんな当たり役、最近ないな。びっくりした。
 
この前の火曜かな、兵隊になった弟の六郎が戦地で亡くなって
シズ子は歌うことができなくなった。
気丈にふるまっていたのに、一人きりになると声を上げ、地面を叩いて悲しむ。
その日の最後。日本は真珠湾攻撃で米国との開戦を迎えた。
周りは万歳三唱を繰り返す。
そこにシズ子も居合わせ、最初は距離を感じていた。
しかし、距離を保ったまま加わって、一人きり万歳を。
この時の全てを諦めたような、全てを受け入れたような表情。
たかが朝ドラ、されど朝ドラ。
神回とはこのこと。
 
一方で。
草彅剛がいい役どころなんだけど、どんなセリフを言っても
アテントのCMに見えてしまう……
 
あと、ジャルジャルはもう出ないのかな。
 
---
付記。
一番面白かったセリフは
日本が戦争を初めて世の中が少しずつ巻き込まれていく。
シズ子も長いまつげがふさわしくない、となる。
外せと言われて、放った言葉。
「このまつげなくなったら、残るのはしじみが2個でっしゃろ」
しじみ……
趣里の顔を前提に書いた脚本なんだろうか……
 

先週買ったCD #163:2023/11/27-2023/12/03

2023/11/28: www.amazon.co.jp
Peggy Lee 「Norma Deloris Egstrom From Jamestown, North Dakota」 \2599
 
2023/12/01: www.amazon.co.jp
Chabo Band 「SOUL TO SOUL LIVE AT HIBIYA YAON」 \748
 
2023/12/01: diskunion.net
Pretenders 「The Isle Of View」 \880
Silvia Perez Cruz / Raul Fernandez Miro「Granada」 \1400
 
2023/12/02: www.hmv.co.jp
The Beatles 「Now And Then」 \957
 
2023/12/02: tower.jp
Vieux FarkaToure & Khruangbin 「Ali」 (\2750)
タワレコのポイントで
 
2023/12/02: TowerRecords リヴィン光が丘店
Khruangbin 「Live At Sydney Opera House」 \2640
 
2023/12/02: DiskUnion 新宿中古センター
Gabor Szabo 「Macho」 \880
The Mooney Suzuki 「Alive & Amplified」 \480
Nada Surf 「high/low」 \480
 
2023/12/02: DiskUnion 渋谷ジャズ/レアグルーヴ
Gabor Szabo 「The Sorcerer」 \780
 
---
 
2人はよく似ている。
ブルースに影響を受けたギタリスト、いぶし銀のサイドマン、
コンサートでは1・2曲歌うコーナーがあってその喉を披露する。
決して歌はうまくない。しかし味のある声で癖になる。
ギターだって、そう。世界一うまいわけではない。
しかしロック界を代表するギタリストは、と問われたら
海外ではキース・リチャーズだし、日本では仲井戸麗市となるだろう。
 
ブックオフで安く手に入れたのをきっかけに最近、仲井戸麗市のソロアルバムを続けて聞いた。
名盤の誉れ高い「絵」(1990)と
ミニアルバム「Present」をまとめた「Present #55 My Back Page」(2005)と。
やっぱこの人はライヴだろうなと、引き続きライヴアルバムを2枚。
Chabo Band名義の「Soul To Soul」(1997)と「I Stand ALone」(2010)
 
どちらも知らなかったが、特に後者は不覚だった。
2009年のライヴ。タイトルが「I Stand ALone」とあれば、内容の察しがつく人もいるだろう。
忌野清志郎が亡くなった後の追悼コンサート、しかも一人きりでギターを弾いて歌う。
自身のソロの曲ではなく、RCサクセションの名曲たちを、
キヨシローが歌っていた曲を歌う。
”君が僕を知ってる” ”たとえばこんなラブソング” ”つ・き・あ・い・た・い”に始まって、
後半は”キモチE” も ”雨上がりの夜空に” も ”スローバラード” もやる。
1人きりで。たった1人で。
 
2枚組で2時間を超える。
しかし、RCサクセションのファンならば短く感じられるだろう。
発表から10年以上経過した今聞いても、いつだって新鮮な気持ちで聴くことができるだろう。
曲がいいというのもあるが、何よりも仲井戸麗市の気持ちが伝わってくる。
それが観客と共有されているのが伝わってくる。
皆でひとつのステージをつくっているのが伝わってくる。
楽器はギターだけではない。
歓声と笑い声、手拍子が一緒になって演奏を形作る。
そんなライヴアルバムが素晴らしくないはずがない。
 
それ以上に素晴らしいものがある。
曲の間で何度か、忌野清志郎のメッセージや仲井戸麗市の詩が朗読される。
それはもはや忌野清志郎に宛てた手紙だ。
鮮やかな情景、楽しかった日々、溢れる熱い思い、
涙なしに聞くことはできない。
一家に一枚。日本ロック史上稀に見る名盤。
少なくともこれ以上の、忌野清志郎に対する追悼はありえないだろう。

身辺雑記:11/27-12/03

11/27(月)
 
7時前起き。
縄跳び、クッション腹筋、エアロバイク。
コーヒー、リンゴ酢、ヨーグルト。
この日も大半が打ち合わせ。
昼休みの打ち合わせで重たい宿題が。
昼、妻の作るクリームパスタ。ありあわせの材料で。
18時まで仕事をしてライフに買い物。
夜は妻の作る肉豆腐、ごはん、味噌汁。
こころ旅クラシック。
 
札幌で買った本を在庫登録。
妻がリンゴの木箱を並べるスタンドを買って組み立てる。
酒場放浪記。
午前0時前に寝た。
 
---
11/28(火)
 
7時前起き。
縄跳び、クッション腹筋、エアロバイク。
コーヒー、リンゴ酢、ヨーグルト。
この日も打ち合わせとその準備。
昼、日清の蕎麦。
乾燥てんぷら、乾燥わかめ、卵などを入れて。
 
夜は出資の打ち合わせ。
まあボチボチ話せたか。
こころ旅間に合った。
夜は妻が作る豚バラ肉とレンコンの甘辛炒め、味噌汁、ごはん。
笑点特大号。新日本風土記
明日は出張で朝が早いと22時半前には寝た。
 
---
11/29(水)
 
4時半起きでスーツに着替えて空港へ。
6時半過ぎには着いた。
7時半のフライト。中で仕事するもうまく社内LANにつなげず四苦八苦。
エアポート快速に乗って10時過ぎには札幌駅に着いた。
札幌は雪。寒い。
ブックオフで文庫本を数冊仕入れ。CDは買わず。
 
13時から打ち合わせ。今は11時。
せっかくだから並ぶ店に行ってみるかと
10月に泊まったすすきの西側のアパホテルに荷物を預けて、その近くの「信玄」へ。
1時間半待ったか。うまいとは思うが、待った時間を考えると……
そこから急いでオフィスに向かうが、他の方たちがリモートワークの人で開いていない。
急遽カギを持ってきてもらって打ち合わせに参加。
15時まで打ち合わせして、また鍵をかけてもらって後にする。
その後はホテルに移動して仕事。
部会に出たり、また別の打ち合わせに出たり。19時まで。
こころ旅を見て、途中で見かけて気になった「カツエ食堂」へ。
瓶ビールに名物の手羽先と、こぼれ麻婆豆腐丼を。
 
戻ってきて風呂を沸かして入る。
缶チューハイ飲みながら
岸本佐知子編『居心地の悪い部屋』という短編集の続きを。
この日のうちに読み終えた。
ぼっちキャンプを見て、少し本を読んで寝る。
午前0時過ぎ。
 
---
11/30(木)
 
6時半起き。昨日見逃したブギウギを NHK PLUS で。
また風呂を沸かして入る。
まんぷく、ブギウギ、こころ旅。
10時まで部屋で仕事して、顧客のオフィスへ。
午前中1本、午後4本打ち合わせ。
昼は近くの「できたて屋」という店で魚のフライ3種の定食。
札幌の方に連れてきてもらったのでとてもうまい。
 
打ち合わせも無事終わって17時にオフィスを出る。
19時まで仕事。
こころ旅を見て「布袋」の本店へ。
ザンギとビールのセット、ザンギチャーハンを食べる。
さすがに夜の札幌は寒い。コートはいいとして手袋が欲しい。
部屋に戻って風呂を沸かす。
猫歩きを後半から見る。佐賀。
この日は中上健次村上龍による『ジャズと爆弾』を読む。
23時過ぎに寝る。
 
---
12/01(金)
 
6時半起き。風呂を沸かす。
この日からNHK BS は一つのチャンネルへ。
まんぷく、ブギウギ、こころ旅。
10時まで仕事をしてチェックアウト。
この日は午前中1本、午後1本重要な打ち合わせが。
昼は赤レンガテラスの和食の店。
牛フィレかつの定食。レアっぽくうまい。
 
15時過ぎに終わって、近くのグランドホテルでコーヒーを飲んで解散。
札幌駅まで歩いて、エアポート快速
ラーメン同乗の弟子屈で味噌シャーシュー麺を食べて
数日前と同じお土産を。ポテコタンとマルセイバターサンド。
ポテコタンは bis! のお土産にも、とふたつ。
フライトは40分遅れ。
保安検査場を抜けてノートPCを立ち上げ仕事を。
いくつか厄介な、気の滅入る内容のやり取り。
 
羽田に着いたのは20時半過ぎ。
飛行機の中でみうらじゅん『人生エロエロ』
中上健次村上龍『ジャズと爆弾』を読み終える。
京急から三田線に乗って神保町に行って bis! の飲み会に一瞬参加。
妻にお土産を託す。
京急御成門まで行って大門に戻って、会社の大先輩の還暦祝いの二次会に参加。
店が終わるまで。
 
終電2本前ぐらいに帰ってきて、一度家に荷物を置いて駅まで引き返す。
遅い時間なので bis! で飲んで帰ってきた妻を迎えに行く。
シャワーを浴びて寝たのは1時半過ぎ。
 
---
12/02(土)
 
7時起き。
縄跳び、クッション腹筋、エアロバイク。
まんぷく、こころ旅の再放送。
昨日までの出張の荷物の跡片付け。
10時半、クリーニング屋へ。
帰ってきて先に一人外出。
新宿の DiskUnion で店舗受取。
西口で妻と待ち合わせて札幌が本店の担々麺の店へ。
 
恵比寿に移動して妻の友人の陶芸作家の個展。
渋谷に戻って DiskUnion や LOFT で時間をつぶし、
17時から妻の高校の友人たちと飲み会。
泡盛をボトルで何本の空けて、
2次会替わりに友人夫妻と練馬で飲むも飲みすぎて寝てた。
気が付いたら帰ってきたのは午前0時過ぎ。
シャワーを浴びて寝る。
 
---
12/03(日)
 
7時起き。若干二日酔い。
エアロバイク。
こころ旅の再放送。秋の旅が終わり。
イタリアの再放送、Lazy Sunday
昼はカレーヌードル。
『メタル脳』を読む。うーん。
メタルを聞くことで頭がよくなる、幸福になるというのはこじつけかな。
その効果があるとしたらメタルに限らない。
 
夜は妻がお好み焼きをつくった。
ポツンと一軒家、中川家のコント。
新聞のクロスワードパズル。
午前0時前に寝た。
 

新宿、恵比寿、渋谷、練馬

土曜のこと。
恵比寿で妻の友人の陶芸作家による今年の個展を見に行く。
夜は妻の高校の友人たちの飲み会に参加。
 
10時半、クリーニング屋に行って出張のYシャツを預ける。
ローソンで HMV の、セブンイレブンタワレコの、
サイトでオーダーした CD をそれぞれ受け取る。
駅のタワレコでも取り寄せのを。
 
先に一人、新宿に出て DiskUnion へ。
先日取り寄せた CD を受け取るが、
遅れて家を出る妻を待つ間に CD を眺めていて何枚か欲しくなる。
なんとはなしにジャズの棚の前で過ごして、ガボール・ザボが気になりだす。
 
昼は新宿西口の駅で待ち合わせて、担々麺を食べる。
札幌で食べる機会のなかった、「175°DENO担担麺」が東京に出店した店。
二郎風のメニューがあったのでそれにしてみる。
野菜マシマシ、油マシマシ、にんにくは一応マシひとつ。
野菜多いですけどいいですか? と聞かれてせっかくだから頼んでみたが、
確かにかなりの分量だった。
器がそもそも3人前ぐらいありそうな大きなもので。
野菜はもちろん、もやしのみ。麺にたどり着くまでかなり時間がかかった。
もやしだけで腹いっぱいになりそう。
その後入ってきた男性客のほとんどがこちらを頼んでいた。
 
妻はクリーミーな汁なし担々麵を。
女性客は汁あり担々麺のこってりしたスープの方が多かったように思う。
僕は辛さとしびれの段階をどちらも2としたが、
辛いのが苦手な妻は1でも辛そうだった。
 
山手線で恵比寿に移動。
代官山方面に歩いていく。
以前と同じおしゃれなインテリアの店。
挨拶して、1月に出す店の話をする。
妻は深皿を1枚買った。今回のテーマは金と銀だった。
 
渋谷へ。すごい人出だった。海のうねりのように人が押し寄せる。
センター街へ向かう外国人観光客の多くが自撮り。
DiskUnion でガボール・ザボをもう1枚。
LOFT や mont-bell を少し覗いて、17時の開店を待って店に入る。
沖縄料理の店。泡盛をボトルで頼んで何杯も飲んだ。
これまで何度も飲んできた友人夫婦と帰りが一緒になって
練馬駅で反省会となるも
僕は酔いつぶれたのか、それとも疲れて寝てたのか。
妻に起こされて家路に着いた。
帰ってきて日が変わっている。どんだけ飲んだのか。
シャワーを浴びてすぐ寝た。