8月の3連休。
12日、13日休むという人が周りにチラホラといて、だったら僕もと5連休。
その初日。今日と明後日11日(月)は大岡山の店へ。
12日(火)と13日(水)は元々定休日。
12日は近くに住む大学の先輩と公園のBBQ広場でBBQの予定。
7時起き。
チョッちゃんを見て朝風呂。
昨日ゲリラ豪雨もあったので洗濯物は中に干す。
9時過ぎに家を出る。
大江戸線の中で、先輩とBBQのやりとり。
妻から、甲子園に弘前学院聖愛が出ていると教えてもらう。しまった。
ネットで状況を追う。
10時に新宿御苑の整体。
『近畿地方のある場所について』映画化されましたね、など話す。
終わって、iPhone を取り出して聖愛が負けたと知る。
紀伊國屋書店隣のDiskUnionまで歩く。
オープンまで15分ほど待つ。
一番乗りとなってCDの買取。
先頭だったので40分後とすぐだった。
店舗の中で待ってるとCDを買いそうになるので紀伊國屋書店へ。
『近畿地方のある場所について』の背筋フェア的な催しが。
背筋一押しの作家のホラー本が並んでいた。
『ババヤガの夜』で話題となったダガー賞の過去の受賞作品を集めた棚もあった。
あれこれ欲しくなるが我慢する。
買取は18枚で7,500円ほど。10枚上20%アップキャンペーンもあり。
今月ピンチなので助かった。
持ってるのを忘れてて買った新品がいくつかあったのが大きい。
買った時はショックだったけど。
神保町へ。搬入を終えて御茶ノ水まで歩く。
今日は曇りでそこまで暑くない。
伝説のすた丼屋がラーメン専門店を出してると
大学の寮のLINEグループで話題になって、場所を見たら御茶ノ水。
確かにこの前、DiskUnionに来た時に見た気がする。
御茶ノ水店がそのままスライドしたんだな。
券売機はなく、タブレットでオーダー。支払いもキャッシュレス。
30年前の国立、国分寺の普通のラーメン屋だった頃を知ってると隔世の感がハンパない。
この後、店に出るのでにんにくではなく生姜。背脂と生姜マシマシ。味玉追加。
食べてみる。ライトな食べやすい二郎って感じ。
悪くはないが、……話のネタに一度行くぐらいかな。
調味料がたくさんあって味変できるのはいい。
「伝説のスパイス」「粗挽き黒胡椒」「辛フライドガーリック」「伝説の赤タレ」「おろしニンニク」など。
大岡山に移動。『海炭市叙景』を読む。
店に着いて、妻が昼休憩。鳩ポッポに行くという。
妻が戻ってきて、倉庫へ。
除湿剤がいっぱいになってないか見てみて、いっぱいならば取り替える。
しかしみてみたら取り替えラインの半分弱。
また来週来てみることにした。
その後、割とお客さんが来てくれた。
それがひと段落して、散歩に出る。
科学大のキャンパスの中を歩いてみる。
ちらほらと散歩やジョギングをしている人を見かける。
石川台方面へ。
検収センター(研修ではない)、郵便仕分室、契約課入札室
といった建物(それぞれ何十年も経過したような古い小さな建物)があって
理系の大学って違うなあと感心する。
僕のいた文系の大学にはなかった。
そういった手続きそのもの張ったんだろうけど、
建物ひとつ必要とするほどじゃなかっただろう。
道路に出て、気が付くと緩い坂道を下って住宅街の中を歩いている。
途中に出入り口がなく石川台のキャンパスの中には入れず。
中原街道の大通りに出る。
そのまま歩いて、石川台の駅を探す。
昔ながらの、鄙びた商店街があった。
住みやすそうだな、池上線沿線はいいな、と思う。
それはそうとこの辺りは雪が谷大塚エリアなんですね。
商店や病院の看板を見ると雪が谷の名前は付けられているが、大岡山は見かけない。
確かに、池上線と大井町線では街の雰囲気が異なる。
池上線の方が下町っぽい。
中原街道を東に歩いて、
大岡山駅入り口と信号に書いてあるところから北に曲がって住宅地の中を。
また店に戻った。
18時を過ぎて、東急ストアへ。
4割引きの寿司盛り合わせの大皿、2割引きの鰻の寿司のパックを買う。
それと冷凍の枝豆や半額になった白菜の漬物など。
19時を過ぎて店を出る。
環七が嘘のように空いていた。
妻に聞くと朝も空いていたという。夏休みだからか。
ブックオフに寄って帰った。
21時から明石家さんまと日本の社長。
面白かったが、最後のジャンポケ大竹のもんじゃの話、応用編としてはよかったけど
親子でどういうもめ事が起きているかはお笑い向上委員会で既に詳しく聞いていたので
この番組で再現番組を長々とやるのは違うんじゃないかと。
それでもしっかり見てしまった。
今後ニトリの社長はバラエティ番組に出まくるんじゃないか。
風呂に入って午前0時半過ぎに寝る。
明日は雨らしい。