青森について考える その2

青森について、もう1つ別なことも考えた。自分の事。


僕という人間の人格形成においてやはり小・中・高と青森で育ったのは大きく、
これまでだけではなく、これから先の人生に対しても強く影響を与え続けるのではないか。
東京で育っていたなら、僕はもっと普通の人になっていたのではないか。


僕が文学、映画、音楽に強く惹かれたのは、
吹雪の中、何もすることのない冬休みの午後なんてのがあったからこそ?
ふとそんなふうに思った。
小学生だったときには外で雪で遊んでいたらよかったけど、
中学生ともなるとそうもいかない。
小説を読む以外になかった。ビートルズを聴く以外になかった。
東京じゃなきゃ見ることのできない映画について、思いを馳せた。
東京に育っていたら。いや、仙台や福岡でもそうだろう。
青森にいたら手に入らないものは多くて、
それがちょっと頑張れば案外見聞きできたりして。
意外と早く飽きていたかもしれない・・・
憧れがあったからこそ、思いは強くなる。
そして周りは深い雪の中。閉じ込められてどこに行けない。
比ゆ的に、物理的に。


文学、映画、音楽。
そしてその内容といえば、孤独で寂しいものとなる。
原風景はやはり、雪の中。真っ白な雪原。壊れかけた小屋。
シンシンと降り積もる雪。何の物音もしない。
想像の中だけの風景かもしれなくて、あるいは小さいときに見た写真か。
その景色は目の前に広がっている。
だけど僕はその中に入り込めない。
ただ、立ち尽くしている。
全てが真っ白。
僕はその雪の中に吸い込まれて、消えていくことを望んでいる・・・


暗いよね。
僕はこれから先も決して明るくはならないだろう。
会社ではしょうもないことを言って周りを笑わせてるとしても、
素の自分はポツンと1人きりで暗いまま。


これって東京で育っていたらどうだったのだろうと考えた。
結局持って生まれた性質は変わらないのか。
いや、もっと無味乾燥な人間だったのではないか。
青森という風土が僕という人間を良くも悪くも
こんなふうに磨き上げてしまったのではないか。


30過ぎた今も半年に1回は青森に戻っているのは
僕が「つながり」を求めているからではないか?
今回の帰省でそんなふうに思った。
そう、確かに僕は高校時代、出て行きたくて青森を出た。
だけど、捨て切れなかった。
東京にいたら少しずつ自分というものを見失うかもしれない。
そんな思いが、どこかにあった。
帰る場所がそこにあるという感覚を確かめずにはいられない、
そんな思いもまた、あったのかもしれない。


かと言って青森に住み着けばいいのではなく。
どこか屈折したところを抱えたままでないと、バランスが取れない。