青森の話
" data-en-clipboard="true">ここ数日、岩木山の麓にある嶽温泉についての寂しいニュースを見聞きした。 1/10 「岩木山麓・嶽温泉、お湯が出ない 青森・弘前市 源泉設備トラブルか、旅館の大半が休業」 https://news.yahoo.co.jp/articles/38115cb7b394f1f1c…
昨晩は笑ってこらえてを途中まで見て、22時過ぎには疲れて寝た。 途中のコーナーにあった競技カルタの絶対的クイーンの話がすごかった。 全くのカルタ素人の父親によるスパルタ。 論理性なしのあの無茶苦茶な指導によって生まれた圧倒的な実力。 7時半まで…
初夢は思い出せず。何かを見ていたようには思うが。 8時まで寝ている。 箱根駅伝。学連選抜の選手が20km過ぎまで1位。 しかし最後の最後で抜かれる。残念。 朝は母の用意したサラダ、けの汁、リンゴだけにする。 中華オードブルは手を付けず。 腹の調子は…
昨晩は19時から、ももいろ歌合戦。 しかしアイドルばっかりでピンと来ない。 すぐチャンネルを変えた。 酒場放浪記のスペシャルを1時間だけ見て、 孤独のグルメのスペシャル。 旅館を立て直すべく巨大なカニのオブジェをミニに積んで苫小牧から小樽へ。 紅…
NHKが鉄道150周年を祝って、このところいくつかの番組で新作とか再放送とか。 録画したのをまだ見れてないけど、『沁みる夜汽車』の新作。 朝は7時から15分番組の『始発物語』の再放送が続いてた。 先週の金曜だったか、『中井精也の絶景てつたび!』の再放…
昨晩はNHKのニュースで台風14号のことを。 台湾でも地震があった。 昨日さくら野の地下で買った早生のリンゴを食べる。 夜はけの汁。毛豆で缶チューハイ。 ポツンと一軒家は自宅の庭に理想の家を作ったという女性の話。 今年一番いい話だったと思う。 見終え…
7時に目を覚ます。 母は洗濯ものを干していた。 朝食。昨晩の鶏肉とピーマンの生姜焼きの残り、サラダ、ゆで卵など。 昨日さくら野で妻が食べてみたいと買った「ひめんこ」という洋梨を食べてみる。 先日の大雨の話になる。 母方の実家のある今別の方も大変…
ゴールデンウィークに続いて久しぶりの青森帰省。 ほんとは叔父、従姉妹たちに合わせてお盆の時期が望ましかったが、仕事の都合で休めず。 シルバーウィークにようやく、となった。 ゴールデンウィークは僕一人がまず様子見的に、だったけど、今回は妻も一緒…
先日、高校時代の友人たちとの LINE グループでやり取りしていたら 僕が高校まで住んでいた青森市油川は「青森発祥の地」であったという話になった。 どこかで聞いたことがある。 以前見つけた商店会のホームページにも書いてあった。 http://aburakawa.net/…
今朝の毎日新聞の一面トップが「JR東 地方66区間赤字」という記事。 https://mainichi.jp/articles/20220728/k00/00m/020/110000c JR東日本が利用者の少ないローカル線の、2019年度の収支を初めて公表したのだという。 対象となった35路線66区間は全て赤字、…
以前からリストにしてみたいと思いつつ、取り掛かれていなかった。 BS-TBS『酒場放浪記』『おんな酒場放浪記』に登場した、 都内にある青森県出身者の方の店。 青森の料理とは限らないですが。 全部網羅できてないかもしれませんが、今はこんなところ。 URL…
昨日のその後。 夜、母の見たいテレビがあって早めに風呂を沸かす。 16時過ぎには入ったか。 風呂に入る前は暑かったからと缶ビールを飲んで 出てからはグラスに氷を入れて缶のハイボール。 18時過ぎには夜ご飯。 引き続き、カレーライス。 昼に母に頼まれて…
昨晩は人間椅子の30周年記念本を読み終え、 佐伯一麦『ア・ルース・ボーイ』を読んで胃うるちに眠くなって 22時には布団に入った。 6時に目が覚める。 母は既に台所や洗面所の掃除を始めている。 布団をたたんで『ア・ルース・ボーイ』を読み終える。 朝食…
世の中も少し落ち着いてきて、ようやくこのゴールデンウィークに青森へ。 しかし、休みの予定がはっきりしなかったので345の3連休のみ。 妻は一足先に熊本に帰っている。 本当は僕も熊本に行くつもりが、二転三転して結局青森となった。 青森は2020年の…
朝、妻がなんとはなしにテレビをつけたら NHKで『小さな旅』という番組をやっていた。 尻屋崎の寒立馬がテーマだという。 青森県、下北半島の突端。 半島はよくマサカリの形に例えられるが、柄の部分の上端に当たる。 日本海・津軽海峡がここで太平洋に接す…
この休みに『津島家の人びと』という本を読み始めた。 数年前、神保町の古書店街の祭りで ちくま学芸文庫の絶版本のワゴンセールがあってそこで見つけたもの。 https://www.amazon.co.jp/dp/4480085386/ 太宰治の一族。 よく知られているように故郷、金木で…
日曜の『孤独のグルメ』の再放送で 五郎さんは郡山郊外のドライブインを訪れていた。 全国的に見ればドライブインってどうなんだろう。 今も健在で元気に営業しているところが多いのだろうか。 小さい頃、青森で見かけたドライブインの廃墟を思い出す。 とい…
高校の友人から同窓会の LINE グループで教えてもらう。 「ぷよりんご」 https://marugotoaomori-puyoringo.com/ 「ぷよ」はあの「ぷよぷよ」ですよね。 (登録商標に引っかからないのだろうか、まあいいか) 僕も20年数年前の学生時代、寮の部屋でよくプレ…
妻と青森出身の後輩ちゃんと3人でやりとりしているときに、 津軽版キッザニアをつくったらどうなる? という話になった。 ・リンゴ農家体験 ・煮干しラーメン屋体験 ・帆立養殖業者体験 ・大間のマグロ漁師体験 とオーソドックスなところから始まって、 ・…
昨日の昼、青森の妹夫婦からトウモロコシの入った箱が届く。 お! 嶽きみか、と思いきや、違った。 「極甘高原トウモロコシ 郷のきみ」「新郷村郷のきみの会」とあった。 新郷村……、青森のディープサウス。キリストの墓で有名な。 トウモロコシの産地だった…
青森出身の後輩ちゃんから教えてもらう。 昨日の東奥日報に気になるニュースがあった。 『「学生にアップルパイ配布」予算案、常任委を通過 弘前市議会』 https://news.yahoo.co.jp/articles/0cce2c69d56c1c3d8ceea365d11ffd6cbc946ff8 弘前市議会にて可決さ…
今年もねぶた祭りは中止。 妻がこんなのがあるよと教えてくれたのが、昨晩の代替イベント。 ねぶた師たちが今年制作した大型ねぶた9台と ねぶた師が集まって共同で作った1台のお披露目を行うというもの。 『~心に灯せ ねぶた魂~ 大型ねぶた映像ライブ配…
最近になってBS朝日の新日本プロレスの番組を見るようになった。 僕らが小学生だった頃はプロレス全盛期だった。 掃除の時間になって机を教室の後ろに寄せると技を掛け合ったり。 スタン・ハンセンとか名レスラーの偉人伝みたいな漫画を 誰かしらが持ってい…
小学校の高学年や中学校のとき、 年に一回ぐらい、林間学校と言うのか、宿泊付きの遠足とでも言うのか、 少年自然の家に泊まった。 学校指定のトレパンを着て校庭に集まって、バスに乗る。 昼は地図を片手に山の中をオリエンテーリング。 夕方は男女二人ずつ…
昨日、モスバーガーでかなり久しぶりに食べたことを書いた。 僕にとって今も忘れられないハンバーガー屋といえば 青森市駅前、今はアウガの向かいにできたロッテリア。 青森市(県?)に最初にできたハンバーガーショップということで とても話題になった。…
ここ数日、いろいろと青森のことを話す機会があった。 その中で思い出したのがミニスキーというもの。 これは雪国出身の人しか知らないのではないか。 小さい子供用のおもちゃ。 プラスチック製の短いスキー。赤か青の。 本格的なショートスキーのことではな…
昨晩はNHKでこころ旅を見た後にサラメシ。 その後番組表を見たら『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』の再放送。 このところ火曜のこの時間帯にやってることが多い。 途中からになってしまうが、ついつい見てしまう。 しかもこの日は宮城県の松島から青森県の竜…
妻の後輩ちゃんが青森出身で、こんなのがありましたと教えてくれた。 青森のブランド米「青天の霹靂」のレトルトカレー。 豚とごぼうのビネガーカレー。 http://www.seitennohekireki.jp/sappari/ 昨年、2020年、青森県のキャンペーンで この米はカレーに合…
昨日、青森の懐かしいパンのことを書いたついでに あれこれと思い出したものがあった。 そのひとつが浅虫の「キディランド」という遊園地。 閉園して久しい。今はむしろ廃墟マニアに知られている。 県外にも有名な浅虫の温泉街には 水族館に海水浴場もあって…
中学生や高校生の頃に食べたものが無性に食べたくなることがある。 高校の友人たちとの LINE グループで会話をしていると、 あの頃玄関前の購買で売っていたパンのことを思い出す。 青森市と言えば工藤パン。 (僕は小さい頃、なぜか工藤パンは全国区で雪印…