先月から引き続き、今月はずっと夏目漱石を読んでいる。
『夢十夜』『思い出す事など』『それから』『草枕』と来て
今は『彼岸過迄』が半分まで、
並行してエッセイの『硝子戸の中』も半分ぐらい。
『それから』は展開が遅くていまひとつ乗り切らなかったけど、
『草枕』は得体が知れなくて一気に読んでしまった。
明治の終わりから大正の始まりにかけての東京都心が
描かれているというのが面白さのひとつにあると思う。
昨日は『彼岸過迄』の主人公がにわか探偵となって
駅で張り込みをして、尾行するという場面を読んだ。
これが神田神保町界隈で、美土代町から淡路町へと歩いている。
地理感覚がわかってると読み方も変わる。
ああ、この辺りは路面電車が走っていたのかとか
あの交差点にはこういう店があったのかとか。
怪しい男女を尾行しているうちに洋食屋に入ることになる。
「宝亭」という名前で今はないようだ。
そういえば淡路町には「松栄亭」という洋食屋があったな。
壁には漱石に関した額が飾られていたように思う。
名物「洋風かきあげ」がまさに漱石ゆかりのメニューだったけど
まあそれほどおいしいってことはなく。
調べてみると「松栄亭」の初代コックが「宝亭」で修行していたと
池波正太郎の本に書かれているらしい。
引用しているページをいくつか見かけた。
『それから』には生活に困り始めた主人公が
神保町に本を売ろうと出かける場面があった。
この頃から書店の町だったんだな。
いつだったか、その頃の航空写真を見たことがある。
スマトラカレーの「共栄堂」が大正末期の創業で建物が写っていた。
何かの雑誌だったか。それとも「共栄堂」の中だったか。