DiskUnion 国立店のこと

先日、神保町の DiskUnion 閉店のことを書いたが、国立店のことも書いておきたい。
しばらく国立に行かない日々を過ごしていたらいつの間にかなくなっていた。
 
前にも書いたと思うが、初めて入ったのは大学受験の時。
2日間の試験を終えて、それが最後の受験日だったので、
晴れ晴れした気分で足を踏み入れた。
駅前にあることは1日目から気付いていたが、さすがにその日はそれどころじゃなかった。
 
棚と棚の間が狭くて人一人歩くのがやっと。
その棚にもびっしりと中古CDが詰め込まれている。
東京は恐ろしい場所だと思った。青森にはなかった。
この日買ったのは Gang Of Four のベストと Laibach 『Opus Dei』どちらも輸入盤。
青森で悶々と過ごしていた高校生時代、どうしても聞いてみたいと思っていたもの。
 
(その前、高校3年生の夏、奨学金をもらうための面接で上京、
 その時に居合わせた方から渋谷の HMV を案内してもらって輸入盤屋を知る。
 Can『Future Days』 Gangway「Quiet +」」をこの時は買った)
 
晴れて合格。小平市に住んで、割と頻繁に国立には通う。
3年生からは国立の寮へ。大学院に入って、駅の近くのアパートへ。
ほんと通ったなあ。
コンビニ感覚で DiskUnion へ。
バイト代をつぎ込んで、いろんな珍しいCDを買った。
 
店舗は広くなって、Audio Union もできて、
富士見通りの入り口には中古センターまでできた。
あの頃はそれなりに広い新生堂もあったし、
今も健在の中古CD屋『RARE』もあった。
音楽には困らなかったなあ。
 
それがいつのまにか中古センターがなくなって
(というか、なぜ国立に作ったんだろう?)
駅前の再開発に伴ってだと思うけど、駅前の国立店もなくなった。
新生堂も撤退した。
時々、寂れた町で「昔は映画館が4つもあった」と聞くことがあるけど、まさにそんな感じ。
今、ほんと中古CD屋って必要とされないんだなあ。
 
吉祥寺も店舗を集約したんだったか。
ジャズ店がPARCO地下の吉祥寺店に移動。
まだ行ってないので、増床したのか詰め込んで小さくなったのかはわからず。
 
都内で、次は中野かなあ……