「ジャズ構造改革 熱血トリオ座談会」ってのを書店で見つけて、読んだ。
トリオとは、後藤雅洋、中山康樹、村井康司、
このジャズ批評界の第一線というよりはご意見番の3人。
僕は知らなかったけど、
村井康司はスイング・ジャーナル誌のジャズ・ディスク大賞の選定委員で、
後藤雅洋は元ジャズ喫茶のオヤジの文筆家。
(そのせいか、ライバル?の「辛口JAZZノート」で有名な寺島靖国をやたらこき下ろす)
中山康樹がこの中では一番有名かな。
「マイルスを聴け!」だったり。入門書もたくさん書いてる。
ジャズじゃなく、ビートルズやボブ・ディランなど昔のロックについての造詣も深い。
昨年読んだのでは「ビーチ・ボーイズのすべて」が抱腹絶倒の最高な読み物だった。
僕は今かなり、この人の言うことを信じている。
言ってることはともかくとして、語り口が面白いから。
(僕の中で寄って立つ批評家は 渋谷陽一 → 大鷹俊一 → 中山康樹 と変遷している)
座談会はジャズとジャズ批評の未来を憂える、ってのがテーマかな。
そしてそのジャズは「終わって」しまっている。
「構造改革」ってたいそうな名前になっているけど
批評家自身がジャズ界の改革なんてできることはないわけで。
自分たちが演奏してるんじゃないんだし。
中山康樹が本文で何度も繰り返すように
過去の優れた名盤に戻ってそれをひたすら聴くべし、
批評家はそこに新しい視点を見つけるべし。
ただそれだけが主張。
目新しいことではない。
でも、ジョシュア・レッドマンに代表される現在のアメリカの状況や
ウィントン・マルサリスの功罪、
日本だったら例えば菊地成孔や大友良英といった人材を検証しながら
話が進められていくので「あーなるほどな」と思わされることも多い。
ジョン・ゾーンが評価されているのに出会うと僕のような人は嬉しいし、
キップ・ハンラハンの名前も出てくる。
ものすごくジャズに詳しい人ならば
「何言ってんだ?こいつら」かもしれないし、
初心者ならば別な意味で「何言ってんだ?こいつら」かもしれない。
でも、僕ぐらいの「普通の人よりはけっこう知ってる」ぐらいの人が読んだら、
なかなか面白い読み物だと思う。
余りの面白さにすぐ読みきった。
でもあくまで読み物。
研究書ではないし、ガイドブックや入門書でもない。
スタンスとしても提言や宣言でもない。
そこのところは注意して読むべきだよな。
「構造改革が必要だ」としか言ってないわけですよ。
-
- -
そんで今、「マイルスを聴け!」の第6版を読んでいる。
ほんと面白いねえ。中山康樹の文章は。
音楽の好きな人は1度触れてみてほしい。
「ブハハハハ」と笑えると思う。