人生100年時代

秋に受講する研修の推薦図書として
リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット
ライフシフト 100年時代の人生戦略』(東洋経済新報社 / 2016年)
という本を取り寄せて読んだ。
 
先進国を中心に平均寿命が延びている。
100歳を超える日もそんなに遠くはない。数十年もかからないだろう。
実際、僕もあなたも不慮の事故がなければ
100歳を過ぎても普通に生きているかもしれない。
しかし、いざそうなったときにどんな健康状態、
特に、どんな経済状態にあるかはわからない。
どういう可能性があるだろうか、どういうキャリアを積むべきだろうか。
という内容。
 
これまでは平均寿命が70歳前後を想定した社会だから
青少年期に教育を受け、その後目いっぱい働いて資産を形成して、
定年を迎えてリタイアする。
その3ステージで人生を考えていればよかった。
これからの社会は、というか既に、そんな単純なことでは済まされなくなる。
定年後に第2のキャリアを、というのは可能性のひとつにすぎない。
 
その時々の目的、状況に応じて働くことと学ぶことの配分は都度変わって
何歳だろうと働いている、何歳だろうと学んでいるという世の中になるだろう。
働き方もひとつの会社にずっといるということはなく、何度も方向転換するだろう。
一週間の使い方を分割してこの日・この時間帯は企業で働いて
この日・この時間帯は地域に貢献する活動を、と同時並行で進める人もいれば
夕景資産形成のためではなく主に経験という無形資産を積むために
小規模の起業をするという人もいる。
世界のあちこちを旅して回って知見を広げるという人もいる。
同じレールに乗ってはみ出ない生き方をよしとする時代はとっくの昔に終わって、
これからは変わり身の速さが何よりも求められる能力になるだろう。
 
アメリカではとっくにそういう社会に片足を突っ込んでいるのでは。
日本ではまだ過渡期なのか。目端の利いた人だけのように思う。
だからと言ってうかうかしていられない。
気づいたら僕も20年後、貧困にあえいで路頭に迷っているかもしれない。
老後に一人2,000万円必要とされるのを他人事として目を背けているうちに。
まだ若いと思っているうちに40代後半に差し掛かっていた。
ここから先、坂道を転げ落ちるように5年、10年と無為に過ぎ去っていくのだろう。
それまで追い風だったのがあるとき向かい風に変わって、
前に進むということにとてつもない労力を要するようになるだろう。
 
しかし、じゃあ何をすべきなのか。
僕は何をしたいのか。
本を読むだけで終わって、それ以上のことを考えることができない。
また今日もいろんなことを先送り。
これから先、55年もそんな感じでなんとなく生きていくのか。
健康だけは年相応に衰えて。
 
いや、ほんとなんとも恐ろしい本だった。
ヨハネの黙示録よりも恐ろしい予言書だった。