昨日・今日と自由が丘の店に出る妻の弁当を作った。
とは言ってもたいしたものではなく、どちらも冷凍ご飯を解凍して
昨日はミックスベジタブル、ベーコン、卵の独身時代よく作っていたチャーハン。
今日はソーセージを油を使わずにフライパンで焼いて、そのフライパンに油を敷いて卵焼き。
玉子焼きは九州の甘い醤油を一滴たらして作る。
野菜も添えようと昨日ほうれん草を茹でておいた。
ミニトマトも添える。
今日の昼は冷凍ご飯の小さいのを解凍して
少し残ったソーセージと卵焼きを食べようと思う。
コロナ前まではほぼ毎日僕が弁当を作っていた。
リモートワークがメインになって通勤電車に乗らなくなったが、弁当も作らなくなった。
土日のうちに常備菜を。
きんぴらごぼう、切り干し大根の煮物、こんにゃく炒めなど。
会社から帰ってきて、前の晩のうちに弁当をつくる。
妻と僕の二人分。
ご飯を炊いて、そのご飯の上に主菜を。
鯖を焼くとか、安く買っておいた豚ロースを生姜焼きにするとか。
残りのスペースに常備菜と、冷食のコロッケなどを詰める。
終わって、その日の晩御飯に取り掛かる。
あの頃、どこにそんな時間があったのか、と思う。今となっては。
定番メニューが2種類と日替わりが2種類かな。ご飯は玄米も選べる。
その週のメニュー表をもらってきて、
お隣さんの2店舗の、その時空いている人が3人分買いに行く。
見せてもらうと彩りもよく、とてもおいしそう。600円ぐらいだったかな。
でも毎日だとお金もかかるし、日曜はその弁当屋が休みとのこと。
そんなわけで僕の弁当作りも土日だけ復活することになった。
僕は週に一度自由が丘に行くだけなので
昼は相変わらずの町中華やラーメン屋の外食になるけど。