国立新美術館、東京ミッドタウン その1

遠縁の叔父が属する美術団体が
六本木にできたばかりの国立新美術館で展示を行うというので見に行ってきた。
ついでに東京ミッドタウンも、と思う。もちろん、両方とも初めて。


まずは国立新美術館へ。
都知事選にも出馬した黒川紀章が設計した斬新なデザインの建物。
足を踏み入れると、最近流行りなテイストのモダン一点張りの空間。
悪くはないけど、飽きられるのも早そうな・・・
美術館ってもっと単純で落ち着いててもいいと思うんだけどね。
叔父もこんなことを言っていた。
「この美術館は建築家の発想で作られていて、美術を見る人の視点に立っていない」


まあそれはさておき、展示室の中へ。
僕はこういう公募団体の展覧会ってのは初めてで、どんなもんかよくわかっていなかった。
・・・見てもよくわからず。
今の日本の絵画界ってのがどんななのか状況を知らないんだけど、
はてさて何が良しとされているのか?
なんつうか大半がセザンヌピカソゴッホのどこかに行き着きそうで、
作品によってはもろにそのまま。
「日本人が真似してみました」それ以上でもそれ以下でもない。
独自の何かを表現として生み出している、と感じられたのはごくわずかだった。
同時開催のモネ展の3倍の広さがあってたくさんの作品が並べられている。
駆け足で見ていくしかなくて、足を止めて眺めたのは数えるぐらい。


あと、見に来てる人たちが普通にデジカメで写真を撮ってて、誰にも何も言われない。
そういうものなのか。


日本の各地にこういう美術館があって、
大型の企画展と並んでこの手の公募展や美大の卒業制作の展示会が
発表会として日々行われているんだろうな。
外国の街並みを描いた風景画。身の回りの人をデッサンして描いた絵。
とにかく前衛なだけでよくわからないもの。
ほとんどの人たちが恐らく、絵で食べていない。
絵画教室で教えたり絵に関わる仕事の人が多いように思うが、
全然違うことをしている人も多いのだろう。
名もなき絵描きたちが仕事の合間に生きがいとして、趣味として、描いた作品たち。
奈良美智村上隆に代表される
一部の現代アートの若手クリエイターたちだけが華々しく脚光を浴びていて、
それ以外のことがどうなっているのか
熱心な美術愛好家でもない限り情報が伝わってこない。
でも、裏側というものはどこの世界にもあるのだ、
頂点から下の階層でひしめき合う人たちは大勢いるわけだ。
そして僕のような出品者の友人や親類、
あるいは熱心な賛同者のみがその作品に触れることになる。


この日は地上3階建ての美術館の各階で同じような公募展の展示が行われていた。
3つの団体が展示していて、16日まで。
18日からは別の3団体が30日まで展示。
そしてまた別の団体が入れ替わって展示を行う。
これが一年中続くのか・・・
上野の東京都美術館がこれまで、こういった公募展の会場として利用されてきた。
そのうちの多くがここ国立新美術館に移ってくるようだ。
東京都美術館自身がコレクションを蒐集して展示することはなく、
例えば新聞社の共催する企画展だったり、公募展がメインの箱貸し系の美術館だった。
国立新美術館が新しいできたばかりの美術館とはいえ同じ匂いが感じられるし、
東京都美術館ともどもこれからどうなっていくのだろうと、気になった。


一通り眺めて最後にもう一度叔父の作品を見ておこうと
引き返して歩いていたら、ちょうどばったり叔父と会う。十何年ぶり。
フロアで立ち話。
こういう公募展の展示がここ国立新美術館で行われるのは初めてのことであって、
何もかもが手探りで大変だったと叔父は語る。
これまでは長年東京都美術館で行ってきたから勝手が分かっていた。
それが新しい場所ともなるとそもそもどう展示していいのか、ルールからして変わってくる。
国立新美術館の天井を見上げると果てしなく正方形のブロックに分かれていて、
パネルを自由自在に組めるようになっている。
つまり、展示室の壁が固定じゃない。
ここがこういう場所だからこういう配置で、という発想ではなく
これら作品を配置するためにどういうフロア構成とすべきか?
というところから始めなくてはならない。
そう聞くとかなり大変そうな気がした。
しかも他の団体が既にやっていたら参考にするんだろうけど、それもなし。
むしろ他の団体が聞きに来て写真を撮ってるぐらい。


このパネルに絵画を飾る方法もまた一苦労らしく、
どういう素材で貼るべきか何ヶ月も研究したようだ。
パネルは借り物なので傷をつけるわけにはいかない。
しかし、粘着力が弱いと絵画が床に落ちることになりかねない。
粘土を使って、テープはこれでと試行錯誤を繰り返す。
などなど。


(続く)