青森料理の店で熊本ラーメンの話をする

昨晩は熊本から上京してきた方と青森の店で飲む。
新橋の「青森ねぶたワールド」という店。昨年できたんだったか。
おしゃれなビルの中のきれいな店だった。
店員も浅虫とか青森出身の方だった。
向かいには「ねぶた」という前からの居酒屋がある。
新橋には「北の台所おんじき新ばし屋」という店もあって
意外と青森料理の食べられるところが多い。
行ったことはないが、「Bois Vert」という青森食材を使ったフレンチの店もあると聞く。
 
お通しは決まっているのか、弘前かくみつ食品の玉子豆腐にいくらを掛けたもの。
桶に入ったいくらをよそうときに
店員みな大声で「よいしょー!」「よいしょー!」と掛け声を。
にぎやかな店だった。
店内には小さなねぶたも飾られていた。
 
いがめんち、炙りしめ鯖、身欠きにしん、貝焼きみそ、十和田のバラ焼き、
アピオスの素揚げ、嶽キミ天ぷら、イカ軟骨の一夜干し、大鰐温泉もやしのナムル、
名物だという鮮魚のねぶた盛には脇野沢産のアブラメ津軽海峡のウスメ、
佐井産のマゾイ、ヒラメ、マダイ、陸奥湾産の水タコ…
調子に乗ってたくさん頼みすぎた。
その分飲み物はレモン一個分入っているという超レモンサワーの継ぎ足しサワーというのがあって
安かったのでそればかり頼んで、逆にガバガバ飲んでしまった。
 
貝焼きみその貝を青森で仕入れて熊本の縁のある方たちに配るか、という話をした。
貝のエキスが出て玉子焼きをつくるだけでおいしいと。
どちらが先だったか、熊本ラーメンの話にもなった。
九州のラーメンと言えば、有名なのは北から順に博多、久留米、熊本、鹿児島。
南に向かうほど麺が太くなり、スープも濃厚になる。
キャベツを入れるのは鹿児島。
桂花ラーメンに入っているので熊本ラーメンにはキャベツが入っているイメージがあるけど、
あれは桂花だけとのこと。
 
熊本ラーメンは揚げニンニクと馬油が入る。鹿児島だと生のニンニクとなる。
紅ショウガと高菜を入れるのは博多ラーメンだけ。
ある時気付いて教えてもらった。熊本ラーメンには基本入らないんですよね。
阿蘇が高菜の名産地で高菜飯とかあるけど、じゃあラーメンに入れるかというと違う。
あまりにも身近な食材過ぎてラーメンに入れるという発想がなかった。
最近入れる店が増えてきたのは博多からの逆輸入なのだと。
 
熊本ラーメンで最も有名なのは味千か。
青森市にもあるんですよね。観光通りに。
逆に熊本市にも青森の煮干しラーメンが最近はあるようで。
「心生 麺商人」という。
食べログを見たらミシュランにも載ったとかで。
今度熊本行ったら食べてみたい。