義理の弟から玉名ラーメンの箱が届く。
僕らも去年の夏、記念館を訪れている。
さっそく茹でて食べてみる。
桂花ラーメンに倣って、事前にキャベツを買ってきて
麺を茹でる前にキャベツを茹でておく。
袋の中には麺、スープの他に焦がしにんにくの小袋が入っていた。
この玉名ラーメンが熊本ラーメンのルーツなのだという。
きくらげに馬油、焦がしにんにくが特徴だろうか。
同じ豚骨ラーメンと言っても
博多ラーメンのように紅ショウガ、高菜、生のにんにくは入れない。
前にも書いたか、高菜は阿蘇の名産だけど、
実は熊本の人はラーメンに高菜を入れなかった。
余りにも身近な食材だったから、その発想はなかった。
最近になって博多ラーメンから逆輸入する形で
高菜が熊本ラーメンに入るようになった。
それとあと、キャベツは桂花だけなのかな…
そういえば。
熊本市に今、青森の煮干しラーメンの店があるという話で。
「麺商人」という。妻も先日食べてきたと。
メニューには長尾で言うところのゴクニボ的なものがあるみたい。
なんで津軽のラーメンが熊本に…
今度食べに行ったときに聞いてみたい。
というかそもそも、味千ラーメンをいまだ食べてない…
鹿児島のラーメンというと昔、
吉祥寺に「天文館ラーメン」という店があって何度か食べに行った。
いつまであったんだろ。
麺屋武蔵に変わってしまって、結構な月日が経ったなと思う。
やっぱラーメンは九州と東北ですよ。