10/11(日) 3連休の中日。
今書いている小説の重要な舞台として銀座のデパートが出てくる。
銀座もデパートも知らないわけじゃないし、書くのに困らないはずが・・・
なんかどうも説得力がなくて、もう一回ちゃんと見に行こうと思う。
まず向かったのは松坂屋。
狭くて薄暗くてパッとしない。
でも、なぜか「銀座でデパート」と言うと僕はまずここを思い出す。
ただ単に夏のビアガーデンのジンギスカンの印象が強いだけなんだけど。
30代独身男性だと銀座のデパートにて買い物ってこともそうそうないし。
その屋上に上がってみる。ビアガーデンの時期は終わって、テーブルは並んでいない。
しかしちらほらとベンチに休んでる人たちの姿が。
端の方に子供用の遊戯施設が固まっていて、
背の低い敷居の中にバッテリーカーが並んでいたり、柵の中で新幹線が回っていたり。
あと、子供が乗ってコインを入れると前後左右に揺れるヤツ。
車だけじゃなくて、ピカチュウのがあった。
その隅に小さな稲荷神社。
その後、三越と松屋の屋上に行ったんだけど、3つとも神社があった。
商売繁盛を祈願するためのものなのか、
それともそもそも置かないと慣習的にまずいものなのか。
今回の大きな目的は、屋上から見える風景。
想像で書いていたら、デパートの屋上から東京が見渡せたってなったんだけど。
全然嘘だった。何も見えない。周りの同じようなビルの看板ばかり。味気ないもんだ。
下の階に下りていく。
7階のABCクッキング・スタジオは大盛況だった。
三越へ。閑散としていた松坂屋とは違って、三越はエスカレーターに並ぶ客も絶え間ない。
そもそも玄関前で待ち合わせをしている人たちのなんと多いことか。
7階でスィーツ・フェスタというのをやっていた。
屋上は・・・、周りのビルに囲まれて景観と呼べそうなものは一切なし。
次は松屋。ここのデパートはいいですよね。広くてきれいで。
功走守揃ってるような印象を受ける。
エスカレーターの脇の空間が巨大な吹き抜けってのがよくて、
その反対側が階段になっているというのもいい。
こんなデザインの建物初めて。
7階のレストラン街もおしゃれな雰囲気。
屋上へ。三越よりはましだけど、たいして見えるものもなく。
ゴルフ練習場がある。
それにしても、なんでデパートの屋上ってエスカレーターで直通で行けなくて、
どこも階段を上っていくようになってるんだろ?
なんか理由があるのだろうか?
帰るついでに、もう一つ、プランタン銀座へ。
初めて中に入った。
ここ、男性が一人で入る場所じゃないね。他に見かけなかった。
屋上はあるみたいだったけど、
テニススクール関係者以外立ち入り禁止とあったんでやめといた。
早々に退散。
銀座はこの日、歩行者天国だった。
空は晴れていて、初夏のような暑さ。
大勢の買い物客や観光客で賑わっていた。
デパートを回ってどんな感じか把握すると、
他に用事もなく真っ直ぐ帰ってきた。