第48回感門之盟

昨日は終日、イシス編集学校の第48回感門之盟(卒業式的イベント)。
朝まで飲んで徹夜で帰ってきて昼まで寝てた。


最後に松岡正剛校長の特別講義を行うのが恒例。
今回は学校が15周年記念ということもあって
同じ年、2000年に始まった「千夜千冊」を
50夜ずつ取り上げていくという試みがなされた。


こんなふうになる。


中谷宇吉郎『雪』
http://1000ya.isis.ne.jp/0001.html


稲垣史生『時代考証事典』
http://1000ya.isis.ne.jp/0050.html


澤田隆治『上方芸能列伝』
http://1000ya.isis.ne.jp/0100.html


大手拓次大手拓次詩集』
http://1000ya.isis.ne.jp/0150.html


クリスチャン・ド・デューブ『生命の塵』
http://1000ya.isis.ne.jp/0200.html


内村鑑三『代表的日本人』
http://1000ya.isis.ne.jp/0250.html


ハーマン・メルヴィル『白鯨』
http://1000ya.isis.ne.jp/0300.html


吉本ばなな『TUGUMI』
http://1000ya.isis.ne.jp/0350.html


夢野久作ドグラ・マグラ
http://1000ya.isis.ne.jp/0400.html


永井荷風断腸亭日乗
http://1000ya.isis.ne.jp/0450.html


アルベルト・ジャコメッティ『エクリ』
http://1000ya.isis.ne.jp/0500.html


臨済義玄・慧然『臨済録
http://1000ya.isis.ne.jp/0550.html


ウィリアム・シェイクスピアリア王
http://1000ya.isis.ne.jp/0600.html


有島武郎小さき者へ
http://1000ya.isis.ne.jp/0650.html


野口雨情『野口雨情詩集』
http://1000ya.isis.ne.jp/0700.html


空海三教指帰・性霊集』
http://1000ya.isis.ne.jp/0750.html


大友克洋AKIRA
http://1000ya.isis.ne.jp/0800.html


与謝蕪村『蕪村全句集』
http://1000ya.isis.ne.jp/0850.html


宮沢賢治銀河鉄道の夜
http://1000ya.isis.ne.jp/0900.html


フョードル・ドストエフスキーカラマーゾフの兄弟
http://1000ya.isis.ne.jp/0950.html


良寛良寛全集』
http://1000ya.isis.ne.jp/1000.html


井尻正二『化石』
http://1000ya.isis.ne.jp/1050.html


安田武『型の日本文化』
http://1000ya.isis.ne.jp/1100.html


アーノルド・ブラックマン『東京裁判
http://1000ya.isis.ne.jp/1150.html


フリードリッヒ・ヘルダーリンヘルダーリン全集』
http://1000ya.isis.ne.jp/1200.html


エドマンド・バーク『崇高と美の観念の起原』
http://1000ya.isis.ne.jp/1250.html


梵漢和対照・現代語訳『法華経
http://1000ya.isis.ne.jp/1300.html


リチャード・ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』
http://1000ya.isis.ne.jp/1350.html


前嶋信次・池田修[訳]『アラビアン・ナイト
http://1000ya.isis.ne.jp/1400.html


宮本一夫『神話から歴史へ』
http://1000ya.isis.ne.jp/1450.html


橋本達雄 編『柿本人麻呂
http://1000ya.isis.ne.jp/1500.html


三木清『人生論ノート』
http://1000ya.isis.ne.jp/1550.html


いつもだと調べたいテーマがあって、
リンクを辿って文脈をつくりながら読んでいくから
こんなふうに機械的にぶつ切りで出会うのは面白かった。
でもそれも200番台まで。
250番以後は節目を意識して、ビッグネームばかりが並ぶ。
しかしそれも1000夜達成すると
アラビアンナイト柿本人麻呂といった例外はありつつも
またこだわりがなくなっていく。


リチャード・ドーティの頃、僕は六離の真っ最中だった。
アラビアン・ナイト』と『神話から歴史へ』の間に
東日本大震災が起きたということも思い出した。


校長は「そろそろやめたいんだけど、やめどきが見つからない。
ずっと更新しないでいるうちにフェードアウトするのもありかな」と言う。


今回、インターブッキング(本を交換する)の企画があった。
文庫本を持ち寄り、くじを引いて別の本を受け取る。
僕は石牟礼道子苦海浄土』を持っていって、有吉佐和子『一の糸』が戻ってきた。