ヒロシ『ひとりで生きていく』

先日新宿の紀伊国屋書店に行ったらヒロシの本が目立つところに山積みになっていた。
『ひとりで生きていく』というタイトル。
サイン本であるという。思わず買ってしまった。特典でクリアファイルももらえた。
 
子供時代から群れの中に入っていくことができずひとりポツンとしていたこと。
芸人になろうとして上京するもうまくいかず、歌舞伎町のホストとして鬱屈した日々を過ごしたこと。
ヒロシです」のネタで大ブレイクして月収4,000万にまで上り詰めたが、
芸人たちの間で浮いてやはりポツンとしていて、
一方でテレビではやりたくもない仕事が増えてドロップアウトしてしまったこと。
いろいろとやりたいことの種を蒔いているうちにひとりキャンプの Youtuber として当たったこと。
などがライトな啓発本といった感じで書かれている。
6ページで1チャプター、最初と最後のページは大きくヒロシの格言。
章の最後ではそれらをまとめて並べてチェックリストにしている。
 
一番好きな芸人は誰ですか? と聞かれたら僕は迷わずヒロシと答える。
シャンソンと共に繰り出す「ヒロシです」が今も大好きで、
BS朝日の『お笑い演芸館』で半ばイヤイヤいつもとさして変わらない小ネタを連発しても
やっぱこの人は面白いなあと思わず見てしまう。
自分と同じ匂いがするから、なのだろう。
基本一人が好き、ひとりぼっちのいいところも辛いところも
子供のころから骨の髄まで味わってきた、という。
 
このサインも仕事と割り切ってイヤイヤ書いたんだろうな。
熱意のようなものは何も感じられない。
これなら大きなイモバンのようなものをつくってペタペタ押すだけでいいじゃないか、
とも思うが、それでもひとつひとつ手書きするところに
この人ならではの生真面目さが表れている。
このサインを手に入れたことで僕とヒロシとの間の距離間が縮まったということはない。
平行線は平行線のまま。
それがひとりぼっちというもの。
 
「昨日は友でも今日は他人」
「強くつながった人間関係を信じることは危険」
「他人に勝手に期待しない」
「できないならば中途半端に群れない」
「置かれた場所で咲くのはしんどい」
「値踏みされる名刺は出さない」
といった格言的チャプタータイトルが並んだ中で、あっ! と思ったのが
「二度と会うことのない人でも丁寧に接する」
 
「旅の恥は搔き捨て」という考え方はよくない、
ひとりぼっちだからといって周りの人にぞんざいな態度をとってはならない。
出会う人に上手に付き合っていかないと人生というひとり旅を続けられないと。
これは全くその通りだな、と思った。
そして、「丁寧に接する」というのは機嫌をとったりお世辞を言うことではなく、
誰とでもフェアに接することなのだと。
ここにヒロシという人間の人生哲学が集約されているのだな。
僕もかくあらねば。
 
The Blue Herb の今年出た新作2枚組を昨日今日と iPhone に入れて会社の行き帰りに聞いた。
札幌で生まれ育ったラッパーとして得られた成功と挫折。別れと裏切り。
それまでの鬱屈したライフストーリーが語られる。
ラップのアルバムを聴くというよりも自伝の朗読のようでズシリと重かった。
ああ、この人も、この人たちもまたひとりぼっちなのだ。
 
そのひとりぼっちを認めたくない、回避したいという思いが
この消費社会を形作っている。
そこに乗っかっていいことはあるのかい? とヒロシは何度も何度も問いかけていた。

傘がない

昨晩新宿駅の南口辺りを歩いていたら
人通りの多い通路の目立たないところに傘立てがあって
「好きな場所で返却できます」といったことが書いてあった。
傘のシェアリングサービスか。
むしろ今まで目に留まらなかったことの方が不思議。
「アイカサ」というサービスだった。
 
1日70円、月額420円で傘を借りることができるようだ。
LINEで友だち追加して、傘のQRコードを読み込んで……
という今時ならではの仕組。
 
サイト内の貸出スポットの地図を見てみたら渋谷駅周辺にはたくさんあったが、
練馬駅周辺は皆無。もちろん青森駅周辺も皆無。
自治体との連携が不可欠で、いきなり単独で設置も難しいのだと思われる。
飯田橋駅周辺でようやく2カ所。水道橋、神保町で1カ所。
まあそんなもんか。まだ広がってるところなのだろう。
ニュースを見るとJR東日本やローソンと提携したというので
来年ぐらいにイッキに来るかもしれない。
駅とコンビニを押さえたらかなり便利だと思う。
福岡では大学のキャンパスに設置しているようだ。
これはかなりのニーズがあるんじゃないか。
 
サービスを開始したのが去年の12月というので
僕の目に触れるまで一年。
僕が相当遅れているのか。そうなのだろう。
注意力が散漫だし、情報を拾う感度が鈍くなっている。
 
世の中は今、シェアリング、サブスクリプション、ストリーミング。
そういえば都心で貸し出している赤いシェアサイクル。
あれも目にすることが増えた。 
実際乗ってる人を見かけるし、置き場の自転車が出払ってることもある。
千代田区中央区、港区など都心周辺の10区の間ではどこでも貸出、返却可能とあった。
 
残念ながら練馬区は仲間外れ。
練馬区も赤い自転車のシェアサイクル事業を行っているがあくまで練馬区内のみ。
何かしら事情があるのか。
最初はシステム的な制約のような気がしたが、
ただ単に上記10区のエリアとの間にある中野区や豊島区が対応していないから
というだけなのかも。
 
自転車をどこでも借りることができてどこでも返却できるなら
都心の移動はかなり便利になると思う。
家から新宿まで運動がてら自転車に乗って行っていったん返却して、
帰りは雨が降ったから地下鉄で帰ってくるとか。
歩くのでもなく、地下鉄に乗るのでもなく、
自転車のスピードと目線で都内観光するとか。
いろいろ可能性がありそうだ。
もっと有効活用しなければ。

クリスマスイヴ '2019

昨晩はクリスマスイヴ。
駅ビルの地下で寿司と刺身を買って帰った。
ケーキの店やオードブルの店は行列になっているが、魚屋はそうでもなかった。
刺身のプラスチックの容器にもこの日ばかりはクリスマスツリーのシールが貼られていた。
 
僕ぐらいの年の息子と僕の母ぐらいの年の母親の二人連れが
割引になったパックを買ってレジに並んでいる。
母親は体が丈夫そうではなく、
しょぼくれたジャンパーを着た息子は働いてなさそうだった。
その次に並んだ。
 
家に帰って妻と寿司を食べた。
妻は言う。「みみたもクリスマス3年目だ」
そうだ、11月生まれということになっていて3歳になったんだ。
週に一度か二度、猫用の煮干しかかにかまスライスをあげていたのが、
今日は両方をあげることにした。
ペロッと平らげていつものように給餌機の口に手を突っ込んでガシガシする。
 
テレビをつけると岡村隆史又吉直樹今田耕司の3人の番組。
「アローン会」毎年やってるのだろうか。
オードリーの若林も結婚して、
昨日はバカリズムが元アイドルと、という突然の報告が。
次は「又吉あたりいくんじゃない?」と妻は言う。
 
独身を貫いて60代、70代になった人生の先輩たちが登場する。
その中の一人は趣味を貫き通して
部屋の壁に昆虫採集のようにラジコンカーをつるして飾っていた。
僕も一歩間違えば、というか本当だったらこういう人生だったんだよなと。
 
いろんなことをありがたく思う、2019年のクリスマスイヴ。

12/16-12/22

12/16(月)
 
三浦しをん舟を編む』を読み始める。
映画は以前見たことがある。
7時にオフィスに着くと後輩が二人先に出社していた。
 
隣の席の後輩がインフルエンザで休み。
先週予防接種を受けていたが……
間の悪いことになった。
たぶんうつってることはないんだろうけど
月曜だというのにとても疲れている。
土曜に出社したからか。
 
昼、弁当。昼寝。
この日山羊座の運勢は最下位。
大人しく一人きりの作業で過ごそうと
大半の時間を PowerCenter の開発の続き。
定時で出る。
 
この日は妻の方が早く帰ってきていた。
夕飯は妻が用意してくれる。
長芋と青唐辛子をグリルで焼く。
わかめとしらす、きゅうりの酢の物。
総菜で買ったイカの磯辺揚げ、唐揚げ。
大根と鶏肉の煮物を弁当用に。
酒場放浪記、逆転人生は ROGUE のヴォーカル。
町中華で飲ろうぜは赤羽。
 
昨日は年賀状の裏面をプリントアウトして、今日は表面を。
30枚ほどになったか。そのうち半分に一言添える。
 
---
12/17(火)
 
朝から小雨。
7時。向かいの席の後輩が今日も先に来ている。
バナナとみかんを食べる。
弁当は昨晩妻のつくってくれた鶏と大根の煮物。
夕方打ち合わせ。その後帰る。
本当は今晩お客さんとこの忘年会だけど、行かず。
そんな気分でもなく、そもそも疲れてる。
 
LIVINにまだジョエル・ロブションのエビスがあったので2パック買う。
ビーリーフとレタス、トマトのサラダ。
しめじ、ほうれん草、油揚げ、ネギの味噌汁。
昨晩の長芋を摺ってとろろご飯。
おつまみの味付け豚タンを買ってオリーヴオイルで焼く。
生の牛タンは分厚かったり多かったりで1パック1,000円もして手が出ず。
妻が仕事の撮影で使ったイチゴの残りを食べた。
弁当は豚ロースの味噌漬けのパックと玉子焼き。
鑑定団を見て、迷宮グルメを見る。
迷宮グルメは大晦日、23時から5時間のスペシャルだという。
総集編なんだろうけどすごいな。捨ててるのかやる気なのか。
23時過ぎに布団に入る。
 
---
12/18(水)
 
このところ布団の上に乗っかってることの多かったみみたが珍しく布団の中に。
しかし気づいたのは目覚まし時計が鳴ってるとき。布団を出る。
この日は打ち合わせをスキップして一日ワークに充てることにした。
 
午前中、PowerCenterに取り組んでいたらサーバが不調に。
僕のせいか……。いくつかのPJが巻き添えを食らう。
総合テストのシナリオ作成へ。
ひな形になる1シナリオをつくるのに時間がかかって、半日かかってようやくひとつ。
20時までかかった。
 
帰ってきて22時近く。
妻が昨晩買って帰ってきたピザを焼いて食べる。
伊勢丹の催事に出ていたという。
たまたまつけた若手お笑い芸人のコンテストの決勝。
しゃもじが面白かったな。
明日の弁当、親子丼の準備をして街録を見て寝る。
午前0時過ぎ。
 
---
12/19(木)
 
舟を編む』を読み終える。面白かった。文章がうまい。間の取り方が絶妙。
悪い人は一人も現れず、優しい人ばかり。なのに読ませる。
 
いろんな問い合わせ対応でてんてこまい。
心が折れそうになったり切れそうになったりでこらえる。
A部門からはB部門に依頼してくださいと言われ、
B部門からはA部門に依頼してくださいと言われ。
間にいて調整してもなにも得るものがない。
とりあえず少しずつ進む。
 
昼、弁当。親子丼。昼寝してる暇なし。
空いている時間は総合テストのシナリオ作成。
20時半まで残業してベーシックなところは出来上がる。
これで今週末出社しなくてもいいか。
後半波に乗ってEXCELに打ち込んでいたら固まってしまい、
そういう時に限って保存していない……
少し待ったらわずかに操作できるようになって慌ててEXCEL以外のものを落としていく。
何とか事なきを得た。
 
遅くなるだろうと思って3階の丸亀製麺へ。
肉うどんの牛肉を2倍~4倍にできるキャンペーン中で、2倍にしてみた。
先に帰っていた妻がポトフをつくっていたのに食べられず……
風呂を沸かして入る。
給餌機の電池を入れ替える。
23時過ぎに布団に入って寝る。
 
午後、階上方面で震度五弱の地震
青森の母のところは震度三。
電話して聞いてみるとテレビに地震警報が表示されたけどさほど揺れなかったと。
 
---
12/20(金)
 
給料日。
ボーナスから10日なのでやたら金を持ってるかのように錯覚する。
実際はそんなことはなく、年末調整でむしろ引かれている。
弁当を持ってきてなくて昼は松屋で創業ハンバーグカレー。
豚汁変更。ポテトサラダ。松屋で1,000円を超える。
帰りに青森県アンテナショップに寄ってみたら豊盃の新酒が。
自宅用に一本買って、義父にも一本送る。ワインと一緒に。
 
例の件の調整がお菓子な方向に進んでいく。
午後一の打合せでこうしたらどうかと示され、
他の打合せに出た後で夕方別の打合せで
午後一のあの件調整はしたか、という話に。
なんでもたもたしてんだ、ほっといてんだと。え? 
間に入っている僕が一番話がよくわかってなくて、
周りの人たちはそれぞれ断片的に知っている。
そんな中で動いて、わけがわからなくなる。
あと一歩なんかあったら逆切れして投げ出すところだった。
これ以上仕事していたら精神的にやられる、後は知らんと定時でオフィスを出た。
 
帰ってきてチコちゃんの再放送。
新日本風土記は山口。
猫歩きはコスタリカ。後半寝落ち。
おんな酒場放浪記も後半寝落ち。
タモリ倶楽部がなく、孤独のグルメ。今シーズンの最終回だった。
その後チャンネルを回すと漫才番組の最後。爆笑問題だけ見た。
寝たのは午前1時半。
 
『死の山』というノンフィクションを読み始める。
1959年、エカテリンブルクの大学生の熟練したトレッキンググループが
冬山にテントやキャンプ用品を全て残して謎の失踪。
離れた場所で裸に近い状態でバラバラに死体が見つかる。
陰謀説など諸説出たがいまだ理由はわからず。
NHK BSの『ダークサイド・ミステリー』でも取り上げられていた。
 
---
12/21(土)
 
8時起きでみみたがボールをもってくる。
荻窪の床屋へ。待ちのソファーが満席で駅前に戻ってドトールへ。
年賀状の続きを書き終えてポストに投函する。一仕事終わり。
もう一度床屋へ。ソファーに空きができて、中で待つ。
切ってもらってあれこれ話して、終わって12時過ぎ。
「ビンギリ」に行ったら行列で引き返す。
みどりの窓口で青森帰省の切符を受け取る。
 
新宿に出て「たつ屋」という独立系の牛丼屋へ。
14時近くなのにカウンターはほぼ満席。
牛丼とカツ丼の合いがけにする。560円と安い。
おしんこと味噌汁をつけても660円。
DiskUnion で取り寄せのCDを。
帰省の際に甥っ子・姪っ子に渡す本を紀伊国屋の児童書のコーナーで探す。
クリスマス前でレジがとても混んでいる。
しかし手慣れたものでラッピング担当も大勢いてサクサク進んでいく。
大型本とカルタと絵本で大きく、重たく、青森で宅急便で送ることにした。
 
自分で読む本も買う。
ヒロシ『ひとりで生きていく』がサイン本で思わず……
佐藤正午『月の満ち欠け』
藤本和子『塩を食う女たち』
野谷文昭編訳『20世紀ラテンアメリカ短編選』
フアン・ルルフォ『ペドロ・パラモ』
 
新宿に出てきた妻と待ち合わせしてヨドバシへ。
軽いノートPCを買いたいと、僕も使ってる Surface の一回り小さいのにする。
たまったポイントでキッチン用のミキサーの小型のと引き換える。
 
帰ってきて外は暗い。そろそろ冬至か。
イタリアの再放送を見る。
夜は青森から送られてきたリンゴを半分。
カレーヌードルにフリーズドライの野菜を入れる。
義父から焼酎の詰め合わせ12本の箱が届く。
泡盛や緑茶の焼酎も入っていた。
芋をまずは飲んでみる。
 
21時からケータイ大喜利
その後CDの解説を読んでるうちに寝落ち。
お笑い向上委員会。
飲み会帰りの妻を迎えに行く。
寝たのは午前一時半か。
 
---
12/22(日)
 
9時起き。曇り。今にも雨が降りそうな。
常備菜の用意。ほうれん草を茹でて冷凍。油揚げを油抜きして冷凍。
切り干し大根の煮物。レンコン炒め。
イタリアを見て、Lazy Sunday へ。
引き続き弁当の用意。鯖を焼く。
ベーコンとほうれん草のスクランブルエッグ。
リンゴとデコポンを食べる。
昼はパリパリ麺のサラダをつくって
LIVIN で買ったレトルトのマッサマンカレー
 
Lazy Sunday を見終わった後は
M-1グランプリ '2019 の敗者復活戦。その後本選。
昨日妻が買ったノートPCのセットアップ。
ウイルスバスターのアカウント統合がうまくいかず。
23時過ぎに眠る。
夜から大雨。
 
 

M-1グランプリ '2019

昨晩は M-1グランプリの決勝。
『Lazy Sunday』を聞いて、敗者復活戦後半から見る。
視聴者からの投票では和牛が一歩リードで、
敗者復活戦から復活して優勝というのは物語としてとても美しいなと思った。
いや、実際そうなるだろうと。
決勝進出9組のうち7組が初出場でよく知らない新人ばかりだったし。
M-1が小休止する年に笑い飯が優勝となったのがネット上では問題視された記憶がある)
事前の3連単投票では和牛が勝ち残る前提で、
僕は敗者復活、かまいたち、インディアンスとした。
 
いや、甘かったですね。
敗者復活戦後半の中では錦鯉が面白かったなあ、と思いつつ、
他は四千頭身アインシュタイン含めそんな面白くなかったなあ、
今年のM-1大丈夫か!? と若干不安視していたのは杞憂に終わった。
 
決勝としてはここ数年ではダントツの質の高さだった。
1st Round 一発目のニューヨーク、それなりに面白かった。
他の年なら3番目で決勝に残ったかもしれない。それが最下位。
他の年なら500点台が3組ぐらいあったのがそれもない。
 
一番笑ったのは断然インディアンス。でもキャラに頼りすぎたかもしれない。
二番目に笑ったミルクボーイは全然知らなくて、
おかんが食べたかったのはコーンフレークかどうかで
ここまで引っ張って笑わせることができるのはすごいなと思った。
でも一本調子で、展開がないとも思った。
審査委員はどう評価するのだろうと気になっていたら M-1史上最高の点数が。
コントかどうか判断のつかないなんかよくわからないものが決勝でも多い中で
正統的なしゃべくり漫才だったよなあ。
上位3組に残っての決勝戦のネタがコーンフレークではなく最中になっただけで構造は全く一緒。
なのにまた笑ってしまった。
ジャルジャルが決勝戦に残ったときも同じ構造のネタで、全く評価されなかったことを思い出す)
 
そうか、優勝してしまうか。
それまで無名の新人が貧しい生活の中で
M-1優勝を目指して練習して、舞台に立って優勝するというのはほんといいことだと思う。
新しい才能に出会うという意味ではとてもいい。
だけど彼らに他のネタができるのかどうかというのはかなり心もとない。
ブレイクする前につぶれはしないか。
 
ぺこぱは始まったとき、なんだこれ? 最下位のマヂカルラブリー枠かと思っていたら
どんどん尻上がりに魅力を増していって、気が付いたら上位三組で勝ち上がり。
2本目のネタでファンになってしまう。
往年のビジュアル系みたいなツッコミが目だってボケの彼はよくわからず。
そこがまあ差になったのだろうな。
でもチュートリアルが優勝した年に福田が島田紳助から
「バイト。他の人でいい」と言われたようなそこまで無力感はない。
意外とぺこぱはボケの彼の方が主導権を握ってるような気がする。つかみどころがない。
「こいつら何かある」と一番思わせたのは彼ら。
 
かまいたちは初めて面白いと思った。好感を持った。他の年なら優勝だったろう。
三番目に笑ったのは見取り図。
その次がすゑひろがりず。いいフォーマットをつくったなあ。
M-1よりも上方演芸ほにゃららのような大会の方が合ってる。
ナイツが初めてM-1決勝に進出した時のような違和感があった。
 
和牛はうますぎて新鮮味がなかったということなのだろう。
僕は今でもあの年優勝すべきはとろサーモンではなく、和牛だったと思う。
個人的には来年、圧勝して欲しい。
腕をあげたオズワルドも見たいかな。
 
上沼恵美子は酔っぱらってるとしか思えなかった。

クリスマス etc.

気が付いたら街はクリスマス。
InterFM『Lazy Sunday』を聞いていると Wham!山下達郎ジョン・レノン
昨日の午後、紀伊国屋書店の絵本・児童書コーナーに行ったらやはり長蛇の列。
 
クリスマスにはたいしていい思い出がない。
小さい頃、近所の同世代の子どもたちがひとつの家に集まって
パーティーのようなものをやるんだけど、
それが楽しかったかというとそうでもなかった。
普段から外で遊んでいたのに今更何をかしこまって、というような。
 
中学高校のときの記憶はない。
大学の寮ではモテない男たちが集会室に集まって朝まで飲んで暴れていた。
卒業して働き始めて数年はやはり暇な連中が集まって飲んでたか。
その後の記憶もない。
 
前にも書いたかもしれない。
一番記憶に残っているクリスマスイヴは
昼間、映画の撮影のロケハンのため一人で立川の昭和記念公園に行って、
大きな草原を横切って歩いているうちに雪がハラハラと降り始めて
反対側に着く頃には本格的に雪。
その日はホワイトクリスマスになったが、僕は部屋で一人過ごしたと思う。
 
……思わず暗い話になってしまった。
クリスマスをテーマにしたアルバムが世の中にはたくさんある。
フィル・スペクターのが一番有名かな。確かにあれはいいですね。
『A Christmas Gift for You from Phil Spector
ロネッツやダーレン・ラブの歌うクリスマス・ソング
Booker T & MG's のもよかったなあ。
 
最近いいなあと思ったのは
Solveig Slettahjell 『Natt I Betlehem』
ノルウェーの女性ジャズ・ヴォーカリスト
雪に閉ざされた北欧の冬を思わせる暗さ、けだるさ、芯の強さを感じさせて
前からとても好きなのですが、こういうクリスマスもあるんだなあと。
冬なので陽が出てなくて一日中暗くて外は吹雪、
だけど家の中は暖房をつけて暖かく、リスマスツリーもささやかに飾られている。
そんな情景を思い浮かべる。
 
もうひとつ。
カラヤン指揮、ウィーン・フィルの演奏による『Ave Maria』というアルバムがあって
きよしこの夜」に始まって、「アヴェ・マリア」などクリスマスにちなんだ歌曲を。
ただただ美しく、楽しい雰囲気というよりも荘厳で思わず襟元を正す感じ。
 
カーペンターズのクリスマス・アルバムがよさそうだなあと思いつつ
入手できずまた今年も。
そして次に思い出すのは来年の今頃なんだろうなあ。
 

「日参様」

昨晩の新日本風土記は再放送で、テーマが「山口」だった。
面白い風習が取り上げられていた。
その集落では「日参様」と呼ばれる神様を大切にしていて、
持ち運べる可能な小さな社にそれは祀られていて、
回覧板のように家々を回るのだという。
ある家に届けられたらその家で一日か二日祀られ、また次の家に渡す。
賽銭箱のような役割も果たしていて、その家ではいくばくかのお金を入れる。
その管理を代々引き受けている家もあって、預かったお金を神社に持っていく。
「日参様」が来るのは年に2回ほどとなる。
 
面白いのはその家はどの家から受け取ってどの家に渡すのかは
長年のしきたりで決まっているが、
その全体像を把握している人はいないのだという。
自然発生的に生まれたものが今も続いているのだろう。
誰かが全体の流れを管理しているのではない。
今どの家を回ってるのか、知るすべがない。
今来ているというその家の周辺の人だけとなる。
 
形骸化はしていない。
受け取った人は通り一遍の対応をして終わるということはなく、
きちんとその神様を大切に扱っていた。
今も信仰の対象となっていた。
(もちろん、テレビは一部を切り取るだけなのでもてなしの程度は様々だろう)
 
神様は常に同じところに下りてきて、とどまって、
人々がそこを訪れるというのが一般的なスタイルだとしたら
ここでは真逆で、人々の家は変わらずにそこにあって神様の方が移動する。
その「移動」という行為の現れにこそその神様を神様足らしめるものがある。
社そのものは木でできた何の変哲もないものに過ぎない。
 
中心がなく、周辺だけがあるというシステム。
管理がなく、仕組だけがあるというシステム。
初めて聞いたように思う。
いや、世界のどこかには類似の例があるのだろうか。
とりあえず今のところ僕は思いつかない。